サマリー
◆米中摩擦の影響で両国間の貿易が低迷している中、ASEAN5(インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピン、ベトナム)の貿易構造に変化が生じている。この背景には、対中制裁関税を回避するため、ASEAN5が新たな生産拠点として有力視されている点がある。しかし、生産代替が活発に進んでいるのは主に労働集約型製品であり、電子・電気機器などの製品の進展度合いは小さい。
◆素材の加工や部品の生産を担う関連企業の生産立地の移転・集積、産業人材の育成には時間を要するため、電子・電気機器などについては当面、中国が米国への主な輸出国であり続けるだろう。ただし、ASEAN5各国は投資を取り込むべく、税制優遇や製造業の生産効率化に向けた政策を計画・実施している。これらの取り組みが奏功し、中国からASEAN5への生産代替につながる効果が中長期的に表れるか、注目される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

