サマリー
◆アルゼンチンは為替レートの下落と債務負担増大のスパイラル、更には為替レート下落と外貨準備減少のスパイラルに直面している。同国国民は左派政権の復帰を許すことで、これらスパイラルを悪化させ、再度のデフォルトを引き寄せようとしている。地下鉄運賃引き上げに端を発するデモが暴動に発展したチリを含め、中南米を中心に政策の左傾化、財政赤字の拡大、債務問題の深刻化などを懸念せざるを得ない状況になりつつあるように思える。
◆債務問題の本丸といえば中国である。債務GDP比が再上昇を始めた同国において、景気と債務のトレードオフが解決に向かう目処は立っていない。本質的には工業化を終えた中国にあって比較的高い成長率へのこだわりを捨てない政府のスタンスゆえのジレンマである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

