サマリー
◆ミャンマーは、2011年の軍事政権からの民政移管後、概ね順調な経済拡大を続けている。特に、2013年、2014年は、石油ガス田開発、通信インフラ整備、国際空港ターミナル新設等の大型案件による大規模な設備投資に支えられ、年8%を超える高成長を達成した。
◆その後、これらの大型案件は一段落したが、 オフィス、レジデンス、ショッピングセンター、ホテルなどでの建設需要、輸出向け衣料品、鞄などを製造する軽工業等に支えられ、年6~7%程度の成長となっている。今後についても、ヤンゴン駅国鉄駅舎跡地開発、軍事博物館跡地開発、ティラワ経済特別区開発等を中心に、経済は順調な拡大が継続すると見込まれる。
◆概ね順調な成長の裏側で、自国通貨であるチャットは減価方向を辿っている。その背景には、(1)成長に必要な原材料や資本財を国内で調達することが難しく、ほとんどを輸入に頼っていることによる貿易赤字拡大、(2)海外企業を中心に生産性に見合わない賃金引き上げを行った結果としてのコストプッシュインフレ、(3)成長スピードに相応な国内の供給力が不足していることによるディマンドプルインフレ等がある。
◆為替価値の安定には、競争力向上に裏付けされたマクロインバランスの是正が求められるが、現状のミャンマー経済を考えた場合、時間を要する課題となるため、通貨チャットの減価圧力は継続することになる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
李在明氏の「K-イニシアティブ」を解明する
大統領選で一歩リードしている李在明氏は、韓国経済と日韓関係をどう変えるのか
2025年06月02日
-
カシミール問題を巡る印パの内情と経済への影響
インドは米国の介入を快く思わないが、経済にとっては都合が良い
2025年05月23日
-
尹大統領の罷免決定、不動産問題が選挙のカギに
賃借人保護の不動産政策を支持する「共に民主党」の李在明氏が、大統領選挙で一歩リードか
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日