サマリー
◆ミャンマーの携帯電話普及率は上昇が続いている。2011年の民主化以前、多くのミャンマー国民にとって、携帯電話は「極めて珍しいモノ」であったが、現在では、「なくてはならないモノ」となった。
◆国際電気通信連合(International Telecommunication Union、略してITU)によれば、2016年、ミャンマーの携帯電話申請者数は、約4,873万人となり、普及率は89%となった。前政権が掲げた2016年末までに携帯電話普及率を80%にするとの目標は達成されたことになる。2013年の普及率が、わずか13%であったことからすると、短期間での驚くべき伸びである。
◆携帯電話市場が拡大を続けている背景には、(1)2013年に通信免許を得た外資2社による通信インフラ投資及び携帯電話普及宣伝活動、(2)KDDIによるミャンマー郵便公社への技術支援、(3)韓国のSAMUSUNG電子や中国のHUAWEIなどの携帯電話機器販売会社による宣伝活動、(4)携帯電話機器を購入可能とするようなマイクロファイナンスの普及などがある。
◆急拡大するミャンマーの携帯電話市場であるが、他のアジアの国々と比較した場合には、普及率は下から2番目であり、依然として低いとの印象は否めない。しかし、中国やフィリピンとの普及率とは、それほど差がないため、現在の普及スピードから考えると、今後は、これらの国を抜いていく可能性は高い。
◆ミャンマーの携帯電話市場は、通信各社が、より安く、そしてより良いサービス提供を目指して競い合う形となっており、更なる発展に向けては望ましい環境にある。4Gサービスも始まり、利便性が向上している。携帯電話の普及率は、今後も上昇が続いていくであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
李在明氏の「K-イニシアティブ」を解明する
大統領選で一歩リードしている李在明氏は、韓国経済と日韓関係をどう変えるのか
2025年06月02日
-
カシミール問題を巡る印パの内情と経済への影響
インドは米国の介入を快く思わないが、経済にとっては都合が良い
2025年05月23日
-
尹大統領の罷免決定、不動産問題が選挙のカギに
賃借人保護の不動産政策を支持する「共に民主党」の李在明氏が、大統領選挙で一歩リードか
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日