サマリー
◆ミャンマーの通信環境は2012年頃までは極めて悪い状況にあった。電話による日本からのコンタクトに際しても、つながらないことがしばしばで、また、仮につながったとしても、途中で切れたり、音声が極めて悪かったりしたため会話が成立しないことも珍しくなかった。そのため、ミャンマーとのビジネスにあっては、通信環境の悪さが悩ましい問題の一つとなっていた。
◆しかし、この状況に変化が出始めたのは、2013年あたりからである。その大きな理由は、ミャンマー政府が、ノルウェーのテレノールとカタールのオレドーに通信免許を与えたこと、KDDIがミャンマー郵便公社に技術支援を開始したこと等である。外国企業主導で、急速に通信インフラ整備が行われ、ミャンマーの通信環境は劇的に改善してきている。
◆現在、携帯電話に関しては、ミャンマー国内の主な地域では利用可能となっている。また、アジア圏でも利用可能なケースが増えてきている。通信の安定性も増してきておりビジネスでも利用可能なレベルにまでなってきている。携帯電話以外では、ブロードバンドインフラ整備への投資が積極的に行われ始めており、インターネットは、年々、速度が速くなってきている印象である。
◆ミャンマーは、他のアジアの国々と比較するとインターネットの普及率は、まだまだ低く、今後の拡大余地は極めて大きい。この点に注目して、外国企業を含め多くの企業がインターネットサービス・プロバイダーのライセンスを取得して、ブロードバンド市場に参入してきている。
◆通信インフラ整備への投資は継続しており、今後、ミャンマーの通信環境は更に改善が進み利便性が増すであろう。人々の生活を豊かにしてビジネスの効率性を高めていくことが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
李在明氏の「K-イニシアティブ」を解明する
大統領選で一歩リードしている李在明氏は、韓国経済と日韓関係をどう変えるのか
2025年06月02日
-
カシミール問題を巡る印パの内情と経済への影響
インドは米国の介入を快く思わないが、経済にとっては都合が良い
2025年05月23日
-
尹大統領の罷免決定、不動産問題が選挙のカギに
賃借人保護の不動産政策を支持する「共に民主党」の李在明氏が、大統領選挙で一歩リードか
2025年04月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日