サマリー
◆ミャンマーの通信環境は2012年頃までは極めて悪い状況にあった。電話による日本からのコンタクトに際しても、つながらないことがしばしばで、また、仮につながったとしても、途中で切れたり、音声が極めて悪かったりしたため会話が成立しないことも珍しくなかった。そのため、ミャンマーとのビジネスにあっては、通信環境の悪さが悩ましい問題の一つとなっていた。
◆しかし、この状況に変化が出始めたのは、2013年あたりからである。その大きな理由は、ミャンマー政府が、ノルウェーのテレノールとカタールのオレドーに通信免許を与えたこと、KDDIがミャンマー郵便公社に技術支援を開始したこと等である。外国企業主導で、急速に通信インフラ整備が行われ、ミャンマーの通信環境は劇的に改善してきている。
◆現在、携帯電話に関しては、ミャンマー国内の主な地域では利用可能となっている。また、アジア圏でも利用可能なケースが増えてきている。通信の安定性も増してきておりビジネスでも利用可能なレベルにまでなってきている。携帯電話以外では、ブロードバンドインフラ整備への投資が積極的に行われ始めており、インターネットは、年々、速度が速くなってきている印象である。
◆ミャンマーは、他のアジアの国々と比較するとインターネットの普及率は、まだまだ低く、今後の拡大余地は極めて大きい。この点に注目して、外国企業を含め多くの企業がインターネットサービス・プロバイダーのライセンスを取得して、ブロードバンド市場に参入してきている。
◆通信インフラ整備への投資は継続しており、今後、ミャンマーの通信環境は更に改善が進み利便性が増すであろう。人々の生活を豊かにしてビジネスの効率性を高めていくことが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
尹大統領の罷免決定、不動産問題が選挙のカギに
賃借人保護の不動産政策を支持する「共に民主党」の李在明氏が、大統領選挙で一歩リードか
2025年04月24日
-
トランプ関税のアジア新興国への影響と耐性は?
製品によって異なる影響。対外的な耐性は十分もインドネシアに注意
2025年04月16日
-
トランプ2.0、資源面でアジアに恩恵も
米国産LNGがエネルギー移行を促進・重要鉱物の代替供給地になるか
2025年03月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日