サマリー
◆グローバル化進展とともに、新興国では、より高い賃金、より多くの就労機会を求めて自国以外で働く人が増加している。世界銀行の資料によれば、2013年現在、世界全体で約2億4,700万人の移民労働者がいるとされている。この年の世界人口が71億8,000万人なので、移民労働者は、全人口の約3.4%を占めることになる。移民労働者を多く出している代表的な国は、インド、メキシコ、ロシア、中国、バングラデシュ、パキスタン、フィリピン等である。
◆東南アジアに限定すると、移民労働者は約2,100万人で、世界全体の約10分の1である。多い順番で、フィリピン(約600万人)、インドネシア(約411万人)、ミャンマー(約314万人)、ベトナム(約259万人)、マレーシア(約168万人)、ラオス(約129万人)等となっている。移民労働者が多くなる背景には、国内経済の不安定さがあり、フィリピンやミャンマーはその典型といえる。
◆ミャンマーからの移民労働者約314万人を国別で見ると、タイが約189万人で全体の約6割を占めている。働いている人の出身地は、タイの国境付近であるケースがほとんどで、いわゆる少数民族に属する人々である。タイに次いで多いのは、サウジアラビアであるが、その数は約60万人とかなり少なくなる。ただ、2国を合わせると全体の移民労働者の8割を占め、ミャンマー人は、タイかサウジアラビアに働きに行っているといっても過言ではない。
◆2015年のミャンマーへの海外からの送金額は約34億ドル (対GDP比5.0%)となっている。国別では、タイからが約18億ドルと全体の半分を占める。次に多いのがサウジアラビアからで約9億ドルである。その次になると、極端に送金額が少なく、米国から約1.8億ドル、バングラデシュから約1.4億ドルとなっている。
◆ミャンマー経済は高成長を続けているものの、他国と比較して賃金水準はまだ低く、雇用機会も少ないため、今後も海外で働くミャンマー人の数は減らないであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日