サマリー
◆ラオスは、インドシナ半島の中間に位置し、周辺を中国、ミャンマー、タイ、カンボジア、ベトナムに囲まれ海に面していない国である。亜熱帯地方に属し雨量も多く農業に適した気候風土で水力発電も盛んである。また、銅を中心に鉱物資源にも恵まれている。一方で、港へのアクセスが悪く、物流コストが高いため、本来的には、製造業進出には適さない立地である。
◆しかし、このところ製造業進出が増加し始めている。第一の理由は、タイの人件費上昇で採算が取れなくなった企業が、労働集約的な部分をラオスに移していることがある。ラオスは人件費が安い他に、タイ語が通じるのでタイに進出している企業としては労働者の訓練が容易となる。
◆第二には、東西回廊の完成で、物流コストが下がってきていることである。メコン川にかかる橋の近くに工業団地ができて製造業が進出してきている。しかし、本格的に工場全体をタイから移転するには、依然として立地が悪すぎるため、あくまでも、労働集約的な生産工程の一部分をラオスで生産するというレベルに留まっている。
◆物流環境変化の可能性の観点では、中国がラオス内に中国ラオス鉄道の着工を開始していることも注目される。完成すれば、タイやベトナムへのルートが広がることになり、ラオスとしてはビジネスチャンスが拡大する。
◆ラオスの経済開発は、立地の特性から考えて、他のアセアン国とは戦略を異にする可能性が高い。すなわち、工業団地への製造業誘致による工業化というよりは、農業の高付加価値化、鉱物資源開発、水力発電、観光産業振興などが主な成長ファクターとなっていくであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日