サマリー
◆ミャンマーは、2011年3月のテインセイン政権成立とその後の民主化路線により、一躍世界に注目されることとなった。ミャンマーはアセアン加盟国の一つで、ラオス、カンボジアとともに発展が遅れた国と分類されるが、国土面積、人口規模、立地状況等から見て、ラオス、カンボジアとは一線を画す。ミャンマーは、豊富な労働力を背景に製造業振興が可能であり、また、バングラデシュやインドに隣接した立地から南アジアへの重要拠点となる可能性を秘めている。テインセイン政権は、今後、中期的に7.7%成長を目指している。
◆タイ、インドネシア、マレーシア等のアセアン主要国の工業化は1980年代後半に活発となったが、ミャンマーの工業化はかなり遅れている。ミャンマーの製造業割合が高まり始めたのは2000年代に入ってからである。ミャンマーの貿易構造は比較的シンプルで、貿易相手国は、タイ、中国、インド、シンガポールに集中、主な輸出品は、天然ガス、縫製品等、主な輸入品は、ディーゼル油、一般機械等である。ミャンマーへの海外直接投資は、国と分野において集中が見られる。投資国としては、中国とタイ、投資分野としては、水力発電や石油・天然ガス開発である。
◆2012年4月のテインセイン大統領来日の際、日本とミャンマー両国は、(1)国民の生活向上のための支援、(2)経済・社会を支える人材の能力向上や制度の整備のための支援、(3)持続的経済成長のために必要なインフラや制度の整備に関する支援を大きな柱とするミャンマー支援策について合意した。
◆今後のミャンマーの経済発展においては、日本の戦後の成長経験等も参考に、海外との協力の下、後発国の利益を十分に活かしながら、進んでいくことが効率的であろう。その際、海外からの資金が、大量に、かつ急激に流入して、国内経済に悪影響を与えないように、海外資金流入に対するモニタリング、対外債務のバランスチェック等に十分注意を払う必要がある。
◆タイ、インドネシア、マレーシア等のアセアン主要国の工業化は1980年代後半に活発となったが、ミャンマーの工業化はかなり遅れている。ミャンマーの製造業割合が高まり始めたのは2000年代に入ってからである。ミャンマーの貿易構造は比較的シンプルで、貿易相手国は、タイ、中国、インド、シンガポールに集中、主な輸出品は、天然ガス、縫製品等、主な輸入品は、ディーゼル油、一般機械等である。ミャンマーへの海外直接投資は、国と分野において集中が見られる。投資国としては、中国とタイ、投資分野としては、水力発電や石油・天然ガス開発である。
◆2012年4月のテインセイン大統領来日の際、日本とミャンマー両国は、(1)国民の生活向上のための支援、(2)経済・社会を支える人材の能力向上や制度の整備のための支援、(3)持続的経済成長のために必要なインフラや制度の整備に関する支援を大きな柱とするミャンマー支援策について合意した。
◆今後のミャンマーの経済発展においては、日本の戦後の成長経験等も参考に、海外との協力の下、後発国の利益を十分に活かしながら、進んでいくことが効率的であろう。その際、海外からの資金が、大量に、かつ急激に流入して、国内経済に悪影響を与えないように、海外資金流入に対するモニタリング、対外債務のバランスチェック等に十分注意を払う必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

