サマリー
◆ブラジルに始まった金融緩和の波がインドにまで及んできた。問題は持続性である。インドに限らず、6月以降、原油高が前年比ベースのインフレ率に反映され始める可能性が高い。政府補助金が川下への浸透を遅らせるかもしれないが、財政収支赤字の拡大も中央銀行に利下げを躊躇させる要因である。
◆欧州ではフランス大統領選挙などを横目に見ながら「緊縮が先か、成長が先か」の議論が活発化している。成長を伴わない緊縮策が実を結ばないことは確かだろうが、成長促進策がもたらす一時的な(?)財政収支赤字拡大が金利の上昇につながれば元も子もなくなる。こうした議論が活発になっていること自体、ユーロ圏危機の内実がより深刻化していることの反映であり、欧州発世界経済混乱のリスクの潜在的マグニチュードはより大きくなっていると見ざるを得ない。
◆欧州ではフランス大統領選挙などを横目に見ながら「緊縮が先か、成長が先か」の議論が活発化している。成長を伴わない緊縮策が実を結ばないことは確かだろうが、成長促進策がもたらす一時的な(?)財政収支赤字拡大が金利の上昇につながれば元も子もなくなる。こうした議論が活発になっていること自体、ユーロ圏危機の内実がより深刻化していることの反映であり、欧州発世界経済混乱のリスクの潜在的マグニチュードはより大きくなっていると見ざるを得ない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
尹大統領の罷免決定、不動産問題が選挙のカギに
賃借人保護の不動産政策を支持する「共に民主党」の李在明氏が、大統領選挙で一歩リードか
2025年04月24日
-
トランプ関税のアジア新興国への影響と耐性は?
製品によって異なる影響。対外的な耐性は十分もインドネシアに注意
2025年04月16日
-
トランプ2.0、資源面でアジアに恩恵も
米国産LNGがエネルギー移行を促進・重要鉱物の代替供給地になるか
2025年03月26日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日