サマリー
◆ブラジルに始まった金融緩和の波がインドにまで及んできた。問題は持続性である。インドに限らず、6月以降、原油高が前年比ベースのインフレ率に反映され始める可能性が高い。政府補助金が川下への浸透を遅らせるかもしれないが、財政収支赤字の拡大も中央銀行に利下げを躊躇させる要因である。
◆欧州ではフランス大統領選挙などを横目に見ながら「緊縮が先か、成長が先か」の議論が活発化している。成長を伴わない緊縮策が実を結ばないことは確かだろうが、成長促進策がもたらす一時的な(?)財政収支赤字拡大が金利の上昇につながれば元も子もなくなる。こうした議論が活発になっていること自体、ユーロ圏危機の内実がより深刻化していることの反映であり、欧州発世界経済混乱のリスクの潜在的マグニチュードはより大きくなっていると見ざるを得ない。
◆欧州ではフランス大統領選挙などを横目に見ながら「緊縮が先か、成長が先か」の議論が活発化している。成長を伴わない緊縮策が実を結ばないことは確かだろうが、成長促進策がもたらす一時的な(?)財政収支赤字拡大が金利の上昇につながれば元も子もなくなる。こうした議論が活発になっていること自体、ユーロ圏危機の内実がより深刻化していることの反映であり、欧州発世界経済混乱のリスクの潜在的マグニチュードはより大きくなっていると見ざるを得ない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
インド:所得減税・GST改正の効果は?
GST税率引き下げは耐久財消費を喚起。企業投資につながるか注視
2025年11月14日
-
インドネシア:弱含む内需への対応策は?
雇用問題が消費者心理に影響。ヒト・モノへの投資バランス調整を
2025年11月13日
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日

