サマリー
◆アセアンは域内関係を深化させるために様々なことを行なっている。その内、大きな柱となっていると思われるのが、アセアンコネクティビティという考えである。これは3つのアプローチからなる。第1が、物理的観点でのアプローチ、第2が、制度的観点でのアプローチ、そして、第3が、人的観点でのアプローチである。
◆物理的観点というのは、地理的な距離を短くするというもので、たとえば、高速道路、高速鉄道、港湾、空港等の整備が含まれる。制度的観点というのは、各国の制度面での違いを極力少なくして、域内関係を近くしようというもので、たとえば、貿易手続きの共通化などが含まれる。人的観点というのは、加盟国間の人々の交流を促進しようというもので、各国の文化交流などが含まれる。
◆これら3つのアプローチは、相互に密接に関わっており、各アプローチでの課題を解決していく過程で、それぞれのアプローチの効果は、相乗的に現れてくると思われる。アセアンコネクティビティのマスタープランに盛り込まれた課題が解決されていけば、アセアン域内は、相当に緊密化していくことが期待される。
◆結果として、アセアン地域は、経済体質が強化され、アジア地域での存在感を増していくことになるであろう。
◆物理的観点というのは、地理的な距離を短くするというもので、たとえば、高速道路、高速鉄道、港湾、空港等の整備が含まれる。制度的観点というのは、各国の制度面での違いを極力少なくして、域内関係を近くしようというもので、たとえば、貿易手続きの共通化などが含まれる。人的観点というのは、加盟国間の人々の交流を促進しようというもので、各国の文化交流などが含まれる。
◆これら3つのアプローチは、相互に密接に関わっており、各アプローチでの課題を解決していく過程で、それぞれのアプローチの効果は、相乗的に現れてくると思われる。アセアンコネクティビティのマスタープランに盛り込まれた課題が解決されていけば、アセアン域内は、相当に緊密化していくことが期待される。
◆結果として、アセアン地域は、経済体質が強化され、アジア地域での存在感を増していくことになるであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
なぜベトナムは「不平等協定」を結ぶのか
米国・ベトナムの「ディール」を解明する
2025年08月14日
-
米国抜きの連携拡大~CPTPPのEU拡大が意味すること
「反米色」を排除しながら自由貿易の枠組みを強化、アジアに恩恵も
2025年07月23日
-
インド経済は堅調か?2025年度Q2以降の見通し
個人消費とインフラ投資がけん引役。利下げが都市部の消費を刺激へ
2025年07月07日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日