サマリー
◆習近平・李克強体制となった中国では、客観的なマクロ経済の諸条件に加え、前政権下で積み残された問題をハイライトすることによって、新政権としての独自性を示し、求心力を高めたいという側面もあってか、中国経済が様々な点から見て今転換期を迎えており、構造改革を進めていく、あるいはいかざるを得ない時期にさしかかっているという認識を強く打ち出すようになっている。注目された11月の三中全会でも、「全面深化改革」の姿勢を強く打ち出し、改革の実行を担保するため、改革指導チーム(領導小組)を立ち上げた。しかし、構造改革が進み、うまく転換期を乗り越えられるかどうかの多くは、地方政府にかかっており、今後同チームが、特に地方との関係で、どう指導力を発揮していけるか注目される。
(*)本稿は、外国為替貿易研究会発行「国際金融」11月号に掲載された同タイトルのレポートを、その後のデータ、情報を基に加筆修正したものである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日