サマリー
◆中国では、「国進民退」が指摘される中、2012年来、民間資本に公平かつ透明性のある市場環境を提供すること、特に、鉄道、エネルギー、金融等を民間資本参入の重点分野とすることが改めて指示されるなどの動きが見られている。その背後には、マクロ的循環要因による経済成長率の鈍化に加え、中長期的に中国経済が成長パターンの転換点にさしかかっているとの問題意識がある。
◆統計上はむしろ「国退民進」にもかかわらず、特に近年「国進民退」が叫ばれる背景には、経済規模全体が拡大するパレート改善プロセスを主として民間セクターが担い、国有企業の比重は相対的に低下してきた一方、実態上、国有セクターは引き続き経済の基幹的な部分を支配し、私企業の参入から保護され特権的な地位を享受していること、「選択と集中」のプロセスを経て残った国有企業はより大規模かつ強力になったこと、さらにはグローバル金融危機の影響、それへの対応等の面で現れた国有企業の優位性といった要因が指摘できる。
◆今後の民間セクター発展に関連し、国有セクターと民間セクターの効率性評価の問題、国有セクターの非効率性に伴う国民経済上のコスト負担と所得格差問題、また、民間セクター拡大政策が必ずしも確実に実行されてこなかった行政上の問題に留意する必要がある。
(注)本稿は、外国為替貿易研究会発行「国際金融」2013年2月号に掲載された同タイトルのレポートを、その後のデータを加え修正したものである。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:力不足、あるいは迷走する政策と景気減速
依然不透明なトランプ関税2.0の行方
2025年08月22日
-
中国:年後半減速も2025年は5%前後を達成へ
不動産不況、需要先食い、トランプ関税2.0の行方
2025年07月22日
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日