サマリー
中国は、2010年10月の「戦略的新興産業の育成・発展加速に関する国務院の決定」で、原子力、太陽熱、太陽光、風力、バイオエネルギーなど新エネルギー産業を七大戦略的新興産業のひとつと位置付け、積極的な育成方針を示した。また、今年スタートした第12次5ヵ年計画では、特に原子力と水力に注力することを明記している。共通項は「原子力」である。
2011年3月の発電量に占める火力の割合は84.4%、水力が10.7%であるのに対し、原子力はわずか1.8%にとどまる。福島県の原子力発電所で起きた放射能漏れ事故は、中国政府にとっても安定的な経済成長と環境保護の両立を実現すべく、まさにこれから非化石燃料による発電技術を発展・定着させようとしていた矢先の出来事であった。
実際に、中国では原子力発電容量を2010年の1080万KWから、2020年までに7000万KWに高めるため、原子炉建設が積極的に進められてきた。しかし、中国の電力業界団体によれば、今回の事故を機に、立地の再検討や当初計画の縮小の可能性をも含めた見直しが行われているという。風力発電や太陽光発電などのクリーンエネルギーへの期待もある程度は高まろうが、現時点では電力の安定供給や費用対効果といった面での問題点も多く指摘されている。結局のところ、ある程度時期は後ずれしても計画は粛々と進められる可能性が高いのであろう。
福島の原子力発電所の事故後、中国国家品質監督検査検疫総局は3月24日に関東5県で生産された野菜や乳製品、水産物等の輸入を禁止することを発表した。4月8日には対象を広げ、12の都県で生産された農作物等についての輸入禁止に加え、検疫の強化を求めた。中国国内での風評の影響は深刻で、事故発生直後には微量のヨウ素が含まれる塩の買い占め・買い漁りが発生し、日本食レストランの利用者が急減した。従来以上に、政府の正確な情報発信と省エネ推進のための知恵の結集が求められており、これは世界に共通する課題である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
-
中国:米国の104%追加関税、悪影響には天井
累計104%の追加関税で中国の実質GDPを2.84%押し下げ
2025年04月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日