サマリー
中国はこれまで経済成長の原動力として“三為主、二致力、一促進”という理念、即ち、外資・工業・輸出の3つを軸にハイテク産業と高付加価値サービス業の2つを育成し、経済技術開発区を多機能総合産業区へと発展させることを重視してきた。しかし、外資導入金額(実行ベース)は11年に前年比9.7%増の1,160億ドルとなったものの、単月でみると12年4月までの6ヵ月間は前年比マイナスが続いている。成長余力が期待される“中西部”や“農業”をキーワードに、日本・台湾などのアジア圏が投資の下支えをしているが、欧州債務危機を発端とする輸出減速に加え、中国の物価・賃金コストの上昇、投資先としての東南アジアの台頭が、中国への直接投資の勢いを削ぐ要因となりつつある。優遇税制や参入緩和などで促進してきた“引進来(外資導入)”による成長刺激政策の効力は限界に近づいていよう。
一方、“走出去(中国からの対外直接投資の推進)”政策は漸く軌道に乗ってきた。中国の非金融機関の対外直接投資額(実行ベース)は、11年に前年比1.8%増の600.7億ドルとなった後、12年1-4月期は72.8%増の231.6億ドルと大きく増加している。中国商務部は第12次5ヵ年計画期間中、外資導入の目標を年約1,200億ドル、対外直接投資の目標を年平均17%増やして15年には1,500億ドルにするとしており、この規模の逆転は中国が“引進来”を維持する難しさを認識しているためとも捉えられる。
こうしたなか、中国政府はCEPAやECFAを活用し、金融・資本市場の改革に着手している。具体的には人民元の国際化や点心債(オフショア人民元建債券)の活用促進、先物取引市場の拡充などが、昨年から想定以上の速さで進んでいる。台湾と相互に銀行の出資規制緩和を加速させ、5月の米中戦略・経済対話では国有企業の配当性向の引き上げを表明し、コーポレート・ガバナンスの改善を図る姿勢をみせた。この改革を金融・会計を中心にサービス業の幅を広げ、質的向上の契機としたいところだ。中国市場・企業へのアクセスのしやすさが向上し、企業経営インフラがより整備されれば、これまで中心だったグリーンフィールド投資から証券投資にまで外資導入の幅が広げられる機会となろう。成長鈍化が鮮明になればなるほど、改革のスピードが問われるが、“引進来”の再点火として、その舵取りに世界が注目している。
一方、“走出去(中国からの対外直接投資の推進)”政策は漸く軌道に乗ってきた。中国の非金融機関の対外直接投資額(実行ベース)は、11年に前年比1.8%増の600.7億ドルとなった後、12年1-4月期は72.8%増の231.6億ドルと大きく増加している。中国商務部は第12次5ヵ年計画期間中、外資導入の目標を年約1,200億ドル、対外直接投資の目標を年平均17%増やして15年には1,500億ドルにするとしており、この規模の逆転は中国が“引進来”を維持する難しさを認識しているためとも捉えられる。
こうしたなか、中国政府はCEPAやECFAを活用し、金融・資本市場の改革に着手している。具体的には人民元の国際化や点心債(オフショア人民元建債券)の活用促進、先物取引市場の拡充などが、昨年から想定以上の速さで進んでいる。台湾と相互に銀行の出資規制緩和を加速させ、5月の米中戦略・経済対話では国有企業の配当性向の引き上げを表明し、コーポレート・ガバナンスの改善を図る姿勢をみせた。この改革を金融・会計を中心にサービス業の幅を広げ、質的向上の契機としたいところだ。中国市場・企業へのアクセスのしやすさが向上し、企業経営インフラがより整備されれば、これまで中心だったグリーンフィールド投資から証券投資にまで外資導入の幅が広げられる機会となろう。成長鈍化が鮮明になればなるほど、改革のスピードが問われるが、“引進来”の再点火として、その舵取りに世界が注目している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:トランプ関税2.0で25年は3.9%成長へ
迂回輸出は当面温存。「トランプ関税2.0」の長期化は想定せず
2025年04月23日
-
中国:米国の対中追加関税率は累計104%→145%、中国経済への悪影響はほぼ変わらず
中国は交渉(ディール)の用意があることを示唆
2025年04月11日
-
中国:米国の104%追加関税、悪影響には天井
累計104%の追加関税で中国の実質GDPを2.84%押し下げ
2025年04月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日