2021年06月04日
サマリー
◆2021年4月分の貸出関連統計では、貸出増加率(前年同月比)の大きな低下が複数項目で確認された。背景としては、①前年4月に貸出が大きく増加したこと、②2021年3月末に申込期限を迎えた民間金融機関による実質無利子・無担保融資の駆け込み需要が3月に発生し、翌月4月に信用保証実績が反動で大きく減少したことの2点があると考えられる。もっとも、総貸出の増加率と残高の水準は新型コロナウイルス感染拡大前より高い状態にあり、全体的な資金需要は依然として大きいといえる。
◆資金需要に関して、足元では業種間の違いが表れ始めている。飲食、宿泊をはじめとするサービス産業等では資金需要の大きい状態が続いている一方、輸送用機械等の一部の輸出関連産業では貸出増加率の減少が確認された。また、情報通信産業等のように貸出増加率がマイナスで推移している産業も見られ、業種間での業況が資金需要に影響を及ぼしていると思われる。
◆今後の貸出動向については、業種間で引き続き異なる動きが見られるだろう。輸出関連産業等については、ワクチン接種の進展に伴う外需の回復を背景に手許資金確保や資金繰り対応のための資金需要が減少すると予想される。一方、飲食・宿泊関連のサービス業等では、収束が遅れる国内状況から引き続き資金確保のニーズが高いと見込まれる。足元で続く感染拡大による経済活動の停滞等を踏まえると、全体的な貸出の水準は新型コロナウイルス感染拡大前よりも高い状態が続くと考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
意見分かれるグロース市場の上場維持基準見直し案
2025年9月に制度要綱が公表予定
2025年07月28日
-
2025年上半期の配当方針等の変更と株価
減益予想が増えるも、累進配当やDOE採用による増配効果が下支え
2025年07月03日
-
CGコードの見直しで会社の現預金保有に焦点
現預金の必要以上の積み増しについて検証・説明責任の明確化を検討
2025年06月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日