銀行の貸出種類別貸出の構造変化

求められる疑似エクイティ性貸出の供給

RSS
  • 土屋 貴裕

サマリー

◆国内銀行の貸出約定平均金利は長期的な低下トレンドを描き、貸出は、より金利の低い水準へ徐々にシフトしている。足下では、金利の低下幅がやや縮小し、7.0%以上の高金利貸出は増加している。


◆貸出約定平均金利の長期低下トレンドは、市中金利の低下が証書貸付に反映されたものであり、足下の金利低下一服感には、カードローン等という高めの金利の当座貸越の増加が反映されていると考えられる。


◆金利の低下は企業にとって良いことだが、企業の長期の借入金が増加する一方で、短期の借入金の減少が目立つ。長期の借入金を増やしても、企業にとって事業活動に必要なキャッシュフローと、資金調達に伴うキャッシュフローのタイミングを合わせることが難しい。


◆当座貸越は、企業にとって疑似的なエクイティ(資本)とみなすことができ、特に、資本市場へのアクセスが限られる中小企業等向けで大きな役割を果たしていると考えられる。銀行としても相対的に金利が高く、貸出先企業の経営状態を確認する機会を得ることになり、担保や保証に依存しない事業性評価融資につなげることが期待できる。


◆金融庁が主に地域金融機関に求めていることは、商流と金流の同時把握であり、フィンテックを活用した仕組みを整備して、これまでの当座貸越に相当する機能を備えることだろう。「日本型金融排除」の対象となっている層に対し、金利がやや高めの当座貸越か当座貸越に相当する機能を提供することは検討に値するのではないだろうか。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

執筆者のおすすめレポート