大気汚染現象の一種で、オゾン(O3)や硝酸過酸化アシル(PAN)などの光化学オキシダントがばい煙(※1)などともにスモッグ(※2)を作る現象をいう。光化学オキシダントは、工場や自動車から排出される窒素酸化物(NOX)や揮発性有機化合物(VOC)を主体とする汚染物質が、太陽光線の照射を受けて光化学反応を起こすことにより発生する二次的な汚染物質である。
光化学スモッグは、日最高気温がおよそ25℃以上で日差しが強く、風が弱いときに発生しやすい。人および環境に及ぼす影響としては、目やのどが痛くなる、呼吸が苦しくなるなど粘膜に対する健康被害や、農作物が腐食したりゴムなどに亀裂が生じたりするなどの被害が報告されている。光化学スモッグという言葉は1940年代にロサンゼルスで発生したときに初めて使われた。
我が国における光化学スモッグの発生状況は、光化学スモッグ注意報の発令延日数および発令都道府県数から知ることができる。図表からは、1970年代前半に急激に増加し、1980年に入るころには一度改善が見られたものの、その後、再び漸増し、ここ数年間で急激に減少に転じたことがわかる。
光化学スモッグ注意報は大気汚染防止法の規定により都道府県知事等によって発令および解除される。多くの都道府県では、光化学オキシダント濃度が0.12ppm(百万分率)以上になり、かつ、気象状況からその状態が継続すると認められるときに注意報が発令される。また、注意報等(※3)の発令に合わせ、協力工場に対してNOX等の排出削減を要請したり、地域住民に対しては屋外での活動を控えて屋内に入ることや、不要・不急の自動車の使用を控えるなどの協力を求めたりしている。注意報等の伝達は防災無線放送で行うが、テレホンサービスやメール配信、インターネットによる情報提供を行っている自治体も多い。
光化学スモッグの発生を抑えて健康被害等を未然に防ぐには、NOXやVOCなどの汚染物質の削減対策を進めることが重要であるとされている。我が国では、NOX対策として1968年に制定された大気汚染防止法(※4)や、2002年からは自動車NOX・PM法(※5)等に基づく削減対策が進められている。また、VOC対策として2006年から大気汚染防止法に基づく排出規制が始められている。これらの削減対策の効果を図表中のグラフ変化から説明することが容易でないように、光化学スモッグは景気変動や産業構造の変化、エネルギー源の変化やエコカーの普及などといった経済社会的条件に加えて気象条件が複雑に組み合わさった現象であることが推察される。国内では残された課題を解決していくために、NOXやVOCのみならず他のばい煙を含めた総合的な検討を行う方向で議論が進められている(※6)。また、近年はPM2.5なども含めた東アジアなど近隣諸国からの越境汚染の影響も指摘されており、国内対策のみならず、国際的な協力による光化学スモッグ対策の取組みが進められている(※7)。
(※1)物の燃焼等に伴い発生する硫黄酸化物、ばいじん(いわゆるスス)、有害物質をいう(環境省「大気汚染防止法の概要」から引用)。
(※2)高濃度の汚染物質により視程が悪くなる状態。もともとは、煙(Smoke)と霧(Fog)の合成語。(気象庁「大気汚染に関する用語」から引用)
(※3)多くの都道府県で光化学オキシダント濃度が0.24ppm以上になれば「警報」が、0.40ppm以上になれば「重大緊急警報」がそれぞれ発令される。
(※4)総務省法令データ提供システム「大気汚染防止法」
(※5)環境省「自動車NOX・PM法について」
(※6)環境省「光化学オキシダント調査検討会(平成24年度)」
(※7)日中韓三カ国環境大臣会合ウェブサイト「光化学オキシダントに関する研究協力」
(2013年7月17日掲載)
(2014年8月14日更新)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度『JC-STAR』の開始
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月16日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
『ICTサイバーセキュリティ政策の中期重点方針』の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月15日
-
緩やかな回復基調、地域でばらつきも~消費者の節約志向や投資意欲の変化を注視
2025年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年01月14日
-
金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドラインとセキュリティ人材育成
2025年01月16日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日