ウォーターフットプリント
2012年11月30日
生産物のライフサイクルを通じて使用される水の量を定量的に把握する考え方で、原材料や生産過程などに関わる水の使用量を足し合わせ、最終的な生産物に必要な水の量を算出する場合が多い。水使用量の定量的な把握という点では、バーチャル・ウォーター(仮想水)と近い概念といえるが、バーチャル・ウォーターが、国や地域間の水の仮想的な輸出入に焦点をあてているのに対し、ウォーターフットプリントは、生産物単位の水使用量に注目している点に特徴がある。
ウォーターフットプリントについては、オランダで設立された非営利組織であるウォーターフットプリントネットワーク(WFN)(※1)が広く知られている。同組織のWEBサイトでは、世界の水の状況や生産物ごとのウォーターフットプリントなども表示されており、日常生活に関する質問に回答することで、自身の生活のウォーターフットプリントを計算できる機能(Water footprint calculator)も用意されている。因みに、WFNの推計によれば、牛肉1㎏のウォーターフットプリントは、15,400ℓとされている。
ウォーターフットプリントをライフサイクルで捉える考え方は、原材料や生産過程だけでなく、その生産物が使用される時や廃棄される時の水使用量にまで広げることができる。製品使用時の水使用量を考慮すると、洗濯機や水洗トイレなど、水を使用することを前提とする製品では、水使用量を節約する設計が重要になる。また、食品や化粧品などでも、ロスの発生や洗浄の必要を少なくすれば、水使用量の減少につながるであろう。
ライフサイクルにおける使用量を定量的に把握する取り組みとしては、カーボンフットプリント(CFP)が挙げられる。しかし、二酸化炭素の場合には、地球上のどこで排出されても、地球環境への影響は同様と考えられるが、水については使用される場所によって、環境への影響が大きく異なる。そのため、清浄な水が潤沢に得られる地域や水ストレスの高い地域など、水が使用される場所の特性を考慮して、環境影響を評価する視点を盛り込むことも必要になる。
水使用量を定量的に捉える際には、その計算に適用するルールについての共通認識が必要になるため、ウォーターフットプリントの国際標準化の動きが進められている。WFNからは、“The water footprint assessment manual: Setting the global standard(※2)”が示されており、国際標準として提唱されている。一方、国際標準化機構(ISO:International Organization for Standardization)でも、既に国際標準化することが決められており、ISO14046として2014年に発行が予定されている。ISOの標準では、ライフサイクルに製品使用時の水使用量を含めることや製品のライフサイクルを通じた環境影響も対象とする点などに特徴があるとされている。
(※1)The Water Footprint Network
(※2)“The water footprint assessment manual : Setting the global standard” WFN
(2012年11月30日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年08月15日
2022年4-6月期GDP(1次速報)
個人消費の増加等で前期比年率+2.2%となるもGDIはマイナス成長
-
2022年08月12日
経済指標の要点(7/20~8/12発表統計分)
-
2022年08月10日
アメリカ経済グラフポケット(2022年8月号)
2022年8月8日発表分までの主要経済指標
-
2022年08月09日
企業に求められる人的資本と企業戦略の紐づけ、および情報開示
有価証券報告書における情報開示は実質義務化?
-
2022年08月15日
日本の感染症対応力は世界18位
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年07月20日
日本経済見通し:2022年7月
感染再拡大を踏まえGDP見通しを改訂/電力需給対策の効果は?
-
2022年07月20日
米国経済見通し 既に景気後退にあるのか
景気後退リスクが高まる「魔の6ヵ月」が控える
-
2022年05月25日
日本のインフレ展望と将来の財政リスク
コアCPI上昇率は2%程度をピークに1%弱へと低下していく見込み
-
2022年06月22日
日本経済見通し:2022年6月
物価高対策の在り方/「新しい資本主義実行計画」を読む
-
2022年06月22日
中国経済見通し:2022年下半期に本格回復へ
景気浮揚のための政策パッケージを発表