食料を輸入している国について、仮にその輸入分の食料を国内で生産する場合に必要になると推定される水の量は、バーチャル・ウォーター(virtual water:仮想水)と呼ばれている。ロンドン大学のアンソニー・アラン氏が提唱した概念とされており、食料を輸出入することは、仮想的に水を輸出入していることに等しいと考えられている。食料の輸出入は、仮想水貿易(virtual water trade)とも呼ばれている。
環境省では仮想水計算機を公開しており(※1)、その計算によれば牛肉1㎏では20,600リットル、豚肉1㎏では5,900リットルのバーチャル・ウォーターを輸入していることになるという。日本のバーチャル・ウォーターは、国内の年間水使用量と同程度になるとの試算も紹介されている。もっとも、農業用水の使用量には、蒸発や浸透、再利用や洗浄等での利用など、さまざまな要素を考慮する必要があり、実際の使用量を正確に把握することは難しい。また、農産物生産の技術や工程などは、国や地域によって多様であり、一律に比較することは難しいと考えられるが、これらの試算は一定の目安となるであろう。
2011年度の日本の総合食料自給率は、熱供給量ベースで39%、生産額ベースで66%とされており(※2)、日本は先進各国の中でも比率が低いグループに位置する。また、これらの数値はいずれも緩やかな低下傾向にあり、国内で消費する食料を海外に依存する割合は次第に高まっている。一方、人口増加や地球温暖化などにより、世界的な水不足の深刻化が懸念されており、水や食料に関わる問題が拡大していく可能性もある。
日本には、年間約6,400億m3の降水量があり、生産活動や日常生活に使用されているのはその1/8程度と推計されている(※3)。また、全国の水使用量は、水の循環利用拡大や農地の縮小などにより、1990年代前半頃から緩やかに減少が続いている。そのため、国内で水に関する問題を喫緊の課題と捉えることは難しいかもしれないが、国際化が進み海外生産や輸入量が拡大する中で、海外での水不足が深刻になれば、日本も無関係ではいられないであろう。
(※1)「virtual water」環境省
(※2)「食料需給表」農林水産省
(※3)「日本の水資源の現状・課題」国土交通省
(2012年10月31日掲載)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日