CDPは、世界各国の機関投資家によるイニシアチブで、2003年より企業の気候変動問題への取り組みや、温室効果ガスの排出量の測定や管理などについて広範な調査を行い、その結果を公表している。また、近年では気候変動情報に加え、水や森林など自然資本の領域に活動範囲を広げている。これまでは、正式名称を“Carbon Disclosure Project”(カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)としていたが、活動領域の拡大により2013年からはCDPを正式名称とした。
2013年11月に公表された「CDP ジャパン500 気候変動レポート2013」によると、CDPの署名機関は年々増加しており、調査を開始した2003年の署名機関は35機関であったのが、2013年2月1日時点では722機関にまで増え、その運用資産額は87兆ドルに達している。地域別の署名機関は、北欧・西欧が294、北米が174となっており、これら欧米で全体の65%を占めている。また、タイプ別ではアセット・マネジャーが247、年金基金が167、銀行が160などとなっている。
CDPによる気候変動問題に関する調査対象企業は、世界の大手企業500社(Global 500)をはじめ、各地域の大手企業や各産業セクターの代表企業などに年々拡大している。直近では、約5,000社を対象に質問書を送付し、その回答をもとに企業の気候変動問題への対応をディスクロージャースコアとパフォーマンススコアの2種のスコアで評価している。また、2006年から日本企業を対象とした調査が開始され、ジャパン500として結果が公表されている。
ディスクロージャースコアは、CDPからの質問書に対する企業の回答内容の充実度を評価するもので、最大を100点としてスコアリングされている。上記レポートで、「高いディスクロージャースコアは、質問書に対する適切な情報開示を示すものであり、内部情報管理や事業に関連する気候変動問題に対するリスクや機会についての理解が深いことが高評価につながる」とされている。また、スコアが特に優れている企業をクライメート・ディスクロージャー・リーダーシップ・インデックス(CDLI)に選定している。
パフォーマンススコアは、気候変動に対して望ましい対策をとっているかを評価したもので、その根拠となる十分な情報開示を必要とするためにディスクロージャースコアが50点以上の企業を対象としてスコアリングされている。各企業のスコアは、Aを最上位として、A、A-、B、C、D、Eの6つのバンドで公表されている。また、スコアが高く、温室効果ガスの排出量やその削減などについて優れている企業をクライメート・パフォーマンス・リーダーシップ・インデックス(CPLI)に選定している。
CDPは、2011年から企業だけでなく自治体を対象とした気候変動と水に関する調査も行っており、日本は東京都や横浜市などが対象となっている。また、2010年から世界の企業に水の管理や水利用データなどの水に関する質問書を送り、その回答を分析し公表している。森林についても、2013年より森林破壊の直接的、間接的な要因となる木材やパーム油などに関連する商品に関する質問書を世界の企業に送り、その回答を分析し公表している。
(2012年11月30日掲載)
(2013年12月12日更新)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
情報公開度スコアリング企業は市場をアウトパフォーム
CDPの情報公開度スコアに関する分析と日本のSRI拡大が期待できる動きの紹介
2012年01月05日
-
気候変動問題への対策の評価対象企業はリターンが好調
CDPのパフォーマンススコアの紹介と、スコア対象企業の超過リターンの分析
2012年02月27日
-
日本企業の気候変動問題への対応の評価
2012年11月09日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
経済指標の要点(12/14~1/17発表統計分)
2025年01月17日
-
FISC、「金融機関によるAIの業務への利活用に関する安全対策の観点からの考察」の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月17日
-
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度『JC-STAR』の開始
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月16日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
ASEAN最大のグローバルサウス・インドネシアのBRICS加盟が意味することは?
2025年01月17日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日