2020年01月09日
サマリー
◆ESG投資が世界的に拡大する中、対象となるアセットクラスは従来の株式や債券だけでなく、不動産にまで広がり始めている。背景には、不動産投資は省エネや防災、地域活性化など様々な社会課題の解決に貢献し得ること、社会課題の解決を通じた不動産価値の向上により将来的な投資収益性の向上が期待され得ることがある。
◆国連環境計画金融イニシアチブの不動産ワーキンググループは、不動産投資の意思決定の際にインパクト(社会的影響)の分析を行う必要性を提唱しており、今後これに基づく投資事例が増えてくるだろう。また、投資の意思決定の際に、不動産企業のESGに対する取り組みの国際的な評価基準GRESBを参考にする投資家が増え始めている。
◆日本では国土交通省が2019年7月、「ESG不動産投資のあり方検討会」の中間とりまとめを公表し、ESG不動産投資を促進する上での方向性を示した。現状、J-REITなどは光熱費削減メリット等からESG不動産投資に積極的だが、機関投資家の関心度はまだ低い。しかし、GPIFはESG不動産投資を開始しており、運用機関等への広がりが期待される。
◆今後、日本においてもESG不動産投資が主流化していくものと期待される。そのためには、①認証制度のさらなる普及に加えて、②E(環境)だけでなく地域活性化や高齢化への対応などS(社会)の取り組み強化、③投資の効果を明確にするポジティブ・インパクト投資の普及が課題である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
GPIFのESG指数投資削減に求められる説明責任
投資先企業の信任を失えば「市場の持続可能性向上」は実現不可能
2025年10月16日
-
デジタルMRVが変えるカーボンクレジットの品質評価
炭素価値と非炭素価値を統合する、多面的な品質評価の必要性
2025年10月15日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

