2018年10月23日
サマリー
SDGsにおいて、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントが目標の一つに掲げられている。しかし、日本の女性の労働参加は進んだものの男女間の賃金格差は国際的に見ても依然として大きい。管理職等に占める女性割合などに見る女性活躍の状況について、日本は諸外国から後れを取っている。
男女間の賃金格差は主にフルタイムの正規雇用者間で大きく、勤続年数や職階の男女差によって説明できるとされてきた。男女間の賃金格差は、特に2007年から17年の10年間で縮小したが、その背景には男女雇用機会均等法の改正だけでなく、世界的金融危機の影響で男性賃金が低下したこともある。
男女間の賃金格差の現状は産業ごとに大きく特徴が異なり、格差が縮小した産業も少なくない。今後、男女間の賃金格差を解消していくためには、国や自治体が各産業の特徴に応じた政策をさらに推進することや、企業が男女間の賃金格差の状況を踏まえて女性活躍推進法に基づく事業主行動計画を遂行すること、さらには長期雇用を前提とした日本的雇用慣行の中での配置転換や育成の男女差、女性の意識向上を図っていくことなどが求められる。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
デジタルMRVが変えるカーボンクレジットの品質評価
炭素価値と非炭素価値を統合する、多面的な品質評価の必要性
2025年10月15日
-
生成AIを用いた人的資本スコア算出の試み
有価証券報告書から人的資本開示を定量的に評価する手法を開発
2025年10月14日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日