2017年09月07日
サマリー
◆国内で太陽光や風力等の再生可能エネルギーによる電気(再エネ電気)の導入が進んでいる。電力由来のCO2が削減できれば、気候変動の「パリ協定」で政府が国際約束しているCO2を含むGHG(温室効果ガス)の中期削減目標(2030年度)の達成が近づくことになる。
◆再エネ電気の導入を後押しする「固定価格買取(Feed-in Tariff = FIT)制度」の開始から約5年が経過し、再エネ電気(大規模水力を除く)の設備容量は同制度導入前から2.7倍(5,599万kW)に急増した(2017年3月時点)。
◆ところが、電力需要が伸び悩む中、急増する再エネ電気を含む供給力が近い将来、過剰になることが想定されるため、政府は発電事業者が指定電気事業者による無制限・無補償の出力制御の求めに応じることを条件に接続契約が再開できる“指定ルール”を導入した。
◆多くのエリアで指定ルールの実施が想定されるが、FIT制度による再エネ電気の買取りが抑制されるようなことになれば、電力由来のCO2の削減に必要な追加発電設備(3,603~3,815万kW)の導入にブレーキがかかる可能性がある。
◆指定ルールの実施を回避して発電設備がフル稼働する事業環境を整えるには、「30日等出力制御枠」を拡大する方法や、「優先給電ルール」を見直して再エネ電気を長期固定電源と同等に扱う方法、あるいは太陽光と風力の余剰電力を自家消費したり蓄電池を用意して一時的に退避させたりすること等が考えられる。
◆長期的な視点に立てば、電源構成の主力を炭素電源(火力)から低炭素電源にシフトさせるためには、現在の電源政策で見られるように再エネ電気を扱いにくい補助的なものとするのではなく、フル稼働することを前提とする基幹電源に位置付ける必要がある。新しい「エネルギー基本計画」において、再エネ電気がパリ協定の中期削減目標を達成するための主力電源に位置付けられるのかが注目される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSBがIFRS S2の改正案を公表
温室効果ガス排出量の測定・開示に関する要件を一部緩和
2025年05月16日
-
年金基金のESG投資を実質禁止へ:米労働省
バイデン政権時代に制定されたESG投資促進の規則は廃止へ
2025年05月14日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日