2017年09月07日
サマリー
◆国内で太陽光や風力等の再生可能エネルギーによる電気(再エネ電気)の導入が進んでいる。電力由来のCO2が削減できれば、気候変動の「パリ協定」で政府が国際約束しているCO2を含むGHG(温室効果ガス)の中期削減目標(2030年度)の達成が近づくことになる。
◆再エネ電気の導入を後押しする「固定価格買取(Feed-in Tariff = FIT)制度」の開始から約5年が経過し、再エネ電気(大規模水力を除く)の設備容量は同制度導入前から2.7倍(5,599万kW)に急増した(2017年3月時点)。
◆ところが、電力需要が伸び悩む中、急増する再エネ電気を含む供給力が近い将来、過剰になることが想定されるため、政府は発電事業者が指定電気事業者による無制限・無補償の出力制御の求めに応じることを条件に接続契約が再開できる“指定ルール”を導入した。
◆多くのエリアで指定ルールの実施が想定されるが、FIT制度による再エネ電気の買取りが抑制されるようなことになれば、電力由来のCO2の削減に必要な追加発電設備(3,603~3,815万kW)の導入にブレーキがかかる可能性がある。
◆指定ルールの実施を回避して発電設備がフル稼働する事業環境を整えるには、「30日等出力制御枠」を拡大する方法や、「優先給電ルール」を見直して再エネ電気を長期固定電源と同等に扱う方法、あるいは太陽光と風力の余剰電力を自家消費したり蓄電池を用意して一時的に退避させたりすること等が考えられる。
◆長期的な視点に立てば、電源構成の主力を炭素電源(火力)から低炭素電源にシフトさせるためには、現在の電源政策で見られるように再エネ電気を扱いにくい補助的なものとするのではなく、フル稼働することを前提とする基幹電源に位置付ける必要がある。新しい「エネルギー基本計画」において、再エネ電気がパリ協定の中期削減目標を達成するための主力電源に位置付けられるのかが注目される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
-
KDD 2025(AI国際会議)出張報告:複数AIの協働と専門ツール統合が新潮流に
「AIエージェント」「時系列分析」「信頼できるAI」に注目
2025年09月03日
-
消費データブック(2025/9/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年09月02日
-
2025年4-6月期法人企業統計と2次QE予測
トランプ関税等の影響で製造業は減益継続/2次QEはGDPの上方修正へ
2025年09月01日
-
企業価値担保権付き融資の引当等の考え方
将来情報・定性情報を適切に債務者区分・格付に反映
2025年09月01日
-
“タリフマン”トランプ大統領は“ピースメーカー”になれるか ~ ノーベル平和賞が欲しいという野望
2025年09月03日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日