2013年11月26日
サマリー
第19回気候変動枠組条約締約国会議(COP19、ポーランド・ワルシャワ)が開かれている最中、環境省は、日本の2012年度の温室効果ガス(GHG)の総排出量(速報値)が13億4,100万トン(二酸化炭素換算、以下同じ)になったことを発表した(2013年11月19日)(※1)。これにより、京都議定書第一約束期間(2008~12年度)の5カ年平均の実質排出量は11億5,700万トン(1990年度比8.2%減)となり、削減約束に掲げてきた11億8,600万トン(同6%減)は達成される見込みだとしている。最終的な実質排出量は2014年度に実施される国連の審査で確定するが、東日本大震災以降、火力発電の増加によって化石燃料消費量が大幅に増加したにもかかわらず、我が国は削減約束を果たしたことになる。
5カ年の実質排出量の内容は、この期間の年間平均総排出量では12億7,900万トンで1990年度よりも1.4%増加したものの、国内300万ha超の森林経営(森林の機能を十分に発揮するための間伐等の作業)で4,800万トン分の排出量を相殺し、さらに京都議定書の京都メカニズムによって政府および民間が外国政府等から有償取得した7,400万トン分のクレジットを削減分として算入したものになっている(図表)。
翌20日、政府はCOP19において、2020年度に達成すべき排出量の新目標として13億トン(2005年度比3.8%減)を表明した(※2)。原発稼働率の低下で達成が難しくなった1990年比25%減に替わる当座の削減目標である。排出量の算出方法でこれまでの5カ年(2008~12年度)と大きく異なるのは、京都メカニズムが原則利用できないことだ。京都議定書第二約束期間に参加しない日本やロシア、ニュージーランドなどの国に適用される共通のルールとなっている(※3)。ただし、政府は途上国との間で独自の排出量取引制度(「二国間クレジット制度」(※4))を準備していることと、途上国における環境対策に3年間で1兆6,000億円の資金を拠出することを合わせて表明した。安倍政権が推し進める、技術で世界に貢献していく攻めの地球温暖化外交戦略(※5)の始まりである。
大きく後退した新目標への批判は甘んじて受けざるを得なかったが、二国間クレジット制度や資金拠出等によって、気候変動枠組条約の究極的な目的である「適切な水準で大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させること」の達成に向けて、引き続き前向きに取り組くんでいくことを説明した。
(※1)環境省報道発表資料(2013年11月19日)
(※2)「UNFCCCのウェブサイト」(旧「COP19のウェブサイト(動画)」)
(※3)外務省のウェブサイト(ドーハ気候ゲートウェイの決定事項)。森林吸収源等は,第二約束期間に参加しない国も含め第二約束期間におけるルールにしたがって算定・報告を行う。
(※4)新メカニズム情報プラットフォームのウェブサイト
(※5)外務省報道発表資料(2013年11月15日)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
ESGスコアの成長率と企業パフォーマンス
「社会」に関する取組みの中長期的な継続と向上の重要性
2025年06月26日
-
投資家の自然資本/生物多様性に関する評価軸
Nature Action 100、Springが示す枠組み
2025年06月20日
-
スチュワードシップとESGは別モノ:英FRC
英国でスチュワードシップの定義を変更、ESG要素を削除
2025年06月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日