2012年11月14日
サマリー
◆日本の国民医療費の対GDP比率は上昇傾向にあり、2010年度は7.8%となった。そしてその公的負担は8割を超える。
◆医療費削減と健康増進の手段として期待されるのが生活習慣病の予防である。個人の生活習慣を見直すことで予防できる生活習慣病は、患者の1割、医療費の3割を占めている。
◆一方で、予防の手段として有効な健康診断の受診率は64%にとどまる。家庭の主婦や自営業主、フリーターなどは、時間がない、手間がかかる、コストがかかるなどの理由で受診していないケースが目立つ。
◆この問題を解決する事例として、ワンコイン健診のケアプロの事例を紹介する。同社は商店街など人が集まる場所に、その場で結果が分かるワンコイン健診サービスを展開する。創業4年弱で利用者は10万人を超えるなど、便利な健診サービスに対するニーズは強い。同社のビジネスから、日本の予防医療サービスの可能性について概観する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

