2012年10月10日
サマリー
この調査によれば、平成24年3月末現在の従業員持株会の加入者数は218.5万人となっており、調査対象会社の従業員数の43.68%に相当する(※3)。従業員持株会の加入者の比率(加入率)には業種ごとに大きな開きがあり、加入率が最も高い電気・ガス業では95.23%であるのに対し、最も低い水産・農林業では10.95%となっている。従業員持株会全体の株式保有金額は2兆9,972億円で、調査対象会社の上場時価総額に占める比率(保有比率)は1.09%になる。加入率が最も高い電気・ガス業では、保有比率も2.06%の比較的高い水準になっているのに対し、加入率が最も低い水産・農林業では、保有比率は0.60%にとどまっている。もっとも、加入率と保有比率には、必ずしも高い相関がみられているわけではない。建設業と鉱業では、加入率はそれぞれ55.73%と56.35%で大きな開きはみられないが、保有比率は建設業で2.09%と最も高いのに対し、鉱業では0.10%で最も低くなっている。

時系列でみると、平成1年度からの期間では、加入率は平成14年度に51.32%のピークをつけた後、直近の10年間は緩やかな低下傾向がみられる。加入率が高かった世代が退職時期を迎えたことや、雇用形態の多様化、インセンティブプランの導入などが要因として考えられる。一方、保有比率は概ね1%前後の水準で推移しており、比較的株価水準が高い時期には保有比率が低下し、株価の低迷期には上昇している点に特徴がある。従業員持株会では、定時・定額の買い付けを原則としており、一旦退会すると再入会が制限されるため、加入者の保有株式数は次第に増加していく仕組みになっている。しかし、加入者は売買単位相当の株式を持株会からいつでも引き出せるため、希望する時期に市場で売却することもできる。

従業員持株会制度の本格的な拡大は昭和40年代に遡り、買収に対する防衛策の一つとして導入が進められた側面もある。従業員持株会には、「当該企業の従業員に自社株式を保有させることにより安定株主としての機能を期待するとともに、その福利増進をはかり、安定した雇用関係の確立に資すること(※4)」が期待されていた。一方で、従業員が従業員持株会を通じて会社のガバナンスに参画する機能への期待は、それほど大きくなかったものとみられる。日本証券業協会が定めている「持株制度に関するガイドライン」では、従業員持株会が保有する株式は、持株会の理事長名義として管理され、理事長が議決権を行使することになっている。株主総会招集通知内容の周知や理事長に対する特別の行使(不統一行使)の指示なども盛り込まれているが、従業員が実際に特別の行使を指示している会社はそれほど多くないであろう。
多数の人によって構成・運営される株式会社の性質からみれば、株式会社の従業員が当該会社の株式を保有することは、極めて自然なことといえよう。しかし、従業員が自社株式を保有すれば、会社に不正や不祥事などが起こった場合に、自社株式の価値と雇用を同時に失う「二重のリスク」を負うことになる。一方で、従業員は事業活動を通じて会社の業績を向上させ、会社の不正や不祥事を日常的にモニタリングできる存在でもある。それゆえ、従業員が会社のガバナンスに効果的に参画できる仕組みがあれば、会社の価値と持続可能性の向上に資する可能性がある。ところが、従業員持株会に関するルールは、「持株制度に関するガイドライン」に大部分が委ねられたままで、法制度としては必ずしも整備されていない。従業員持株会の位置付けや役割が変化しているとすれば、従業員持株会のあり方について、再度検討してみることも意味があろう。従業員が会社の将来に自信と希望を持ち、自社株式を保有し続ける会社は、投資家にとっても魅力的な存在に映るのではないだろうか。
(※1)「従業員持株会状況調査」東京証券取引所
(※2)調査対象会社は、平成24年3月末現在の東京証券取引所上場内国会社2,276社のうち、大和証券、SMBC日興証券、野村證券、みずほ証券及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券の5社のいずれかと事務委託契約を締結している従業員持株制度を有する1,998社
(※3)従業員持株会は、制度上子会社の従業員の加入も可能となっているため、持株会加入者数は、調査対象会社従業員数の内数には必ずしもなっていない。
(※4)「持株制度に関するガイドライン」日本証券業協会
資料2:「従業員持株制度に関する証券投資信託法上の取扱いについて」大蔵省証券局長(昭和46年6月10日)
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
生活費危機の時代に重要な「生活賃金」
多様なステークホルダーとの「賃金をめぐる対話」が企業の課題に
2025年09月18日
-
EUサステナ開示規制の域外適用見直しへ
米国とEUは関税合意の一部としてサステナ開示の域外適用を見直す
2025年09月12日
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日