2012年09月07日
サマリー
エネルギー政策における両党の相違が分かりにくくなっている理由の一つは、シェールガス、シェールオイルの開発促進という点で両党が共通しているからであろう。前回選挙でオバマ大統領は、海外に依存しないエネルギー源として再生可能エネルギーを掲げたが、この4年間で米国のエネルギー事情は様変わりしている。国内産のシェールガスの開発が進みエネルギーの海外依存率は劇的に低下したばかりか、雇用を大規模に創出している。これを一層促進しようとする点では両党とも同じであるが、共和党は大幅な規制緩和によって従来型の石炭・石油の開発も進めようとしているのに対して、民主党は環境との調和を重視する。また、カナダのオイルサンドをメキシコ湾岸にまで輸送するパイプライン建設の是非も分かれている。
こうした対立のベースには、地球温暖化対策の政策的優先順位に関する考え方の違いがある。民主党では温暖化を米国と地球全体への脅威ととらえ、この問題への取り組みのリーダーシップを維持することを重視しているが、共和党側にとって温暖化対策の優先順位は低い。米国の大気や水質は、改善しており、今は行き過ぎた規制を緩和することによって、経済を一層活性化するべきというのが共和党の主張である。この考え方は、ガス・石油の産出地域や農業州から選出される少なからぬ民主党議員の中にも共有する者がいるので、仮にオバマ再選となろうとも、温暖化対策の大幅な進展は期待しづらいだろう。
参考レポート
環境社会レポート 2012年5月18日「オバマ政権のクリーンエネルギー投資の行方」(物江陽子)
ESGニュース 2012年4月20日「シェールガス開発により、米国の再生可能エネルギー政策は後退するか」(物江陽子)
(※1)民主党、共和党
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日