2012年08月16日
サマリー
◆2000年に189か国が採択した「国連ミレニアム宣言」を受け、「ミレニアム開発目標」では8つの世界共通の開発目標が掲げられている。「ジェンダー平等推進と女性の地位向上」はそのうちの1つの目標であるが、家庭、職場、政治など様々なレベルで女性が発言権を持つことの意義は大きく、その推進が、教育、医療、貧困など他のミレニアム開発目標を解決に導くという指摘もある。
◆株式会社ア・ダンセは、西アフリカのブルキナファソで収穫されたシアバターから石鹸を作り日本に輸入・販売することで、現地の森林保全、女性のエンパワーメント、貧困削減、そしてエイズ対策に貢献することをミッションとして取組む社会的企業である。
◆同社は、地域住民による自立的な森林管理を目指す「住民森林管理グループ」(GGF)が収穫したシアバターを買取り、HIV/AIDSに影響を受けた女性が働く「ラキエタ・エイズ対策センター」でシアバター石鹸を製作することで、ブルキナファソの森林保全に貢献し、女性たちの自立を支えている。
◆同社代表の森重裕子氏が起業に至るきっかけは、ネパールで人身売買の現実を目の当たりにしたことにある。国際労働機関(ILO)の報告では、現在世界で2100万人の人身売買が行われており、そのうちの450万人が性的搾取と推計されている。彼らは搾取から解放された後も、HIV感染や差別を受けることが多く、厳しい現実の中で生きていかなければならない。森重氏は人身売買を未然に防ぐために「女性のエンパワーメント」の必要性を痛切に感じる。
◆同社のビジネスはまだ緒についたばかりだが、GGFやエイズ対策センターの女性達に変化の兆しはある。今後、持続可能なビジネスとして成長していくためのポイントとして、「品質維持・向上」があるが、それは女性達のエンパワーメントの成功と密接な関係があろう。さらに、社会的企業の初期段階として優良な固定客をつかむための「販売戦略」と「人材」の確保が重要なポイントとなろう。昨今注目されているプロボノの活用もまた、社会的企業が成長するための一助となる取組みとして期待したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ISSBがIFRS S2の改正案を公表
温室効果ガス排出量の測定・開示に関する要件を一部緩和
2025年05月16日
-
年金基金のESG投資を実質禁止へ:米労働省
バイデン政権時代に制定されたESG投資促進の規則は廃止へ
2025年05月14日
-
「反DEI」にいかに立ち向かうか
米国における「DEIバックラッシュ」の展開と日本企業への示唆
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日