2012年08月13日
サマリー
◆マーケットサマリー(2012/7/13~2012/8/9)
市場介入策の具体的数値が出ず落胆、一時€6.59 に
◆関連トピック
■日本政府、引き続き二国間オフセット・クレジット制度構築に積極的
2012年度「地球温暖化対策技術普及等推進事業」(2次公募)による採択案件が公表された。同事業は、日本が新たなクレジット創出メカニズムとして推進している「二国間オフセット・クレジット制度」に関するフィジビリティ調査である。同制度が活用できるかどうかは、日本の温室効果ガス排出量の中期目標数値(現在検討中)に影響することから、日本政府は、制度整備や国際社会での認知度向上を早急に図りたいと考えており、着々と準備を進めている。
■2013年以降の国内「新クレジット制度」について
現行の「国内クレジット制度」と「J-VER 制度」を統合し、2013年以降の「新クレジット制度」とする議論の取りまとめが発表された。クレジットの活用先としては、現行の省エネ法、温暖化対策推進法における報告、CSR活動やカーボンオフセットのほか、経団連で「環境自主行動計画」に続く新たな計画として策定が検討されている「低炭素社会実行計画」などが想定されている。
■GHG削減に向けて再エネの役割が益々重要に
7月よりスタートした再生可能エネルギー固定価格買取制度により再エネの導入拡大が期待されている。2012年度に想定されている導入量はさほど大きくないが、7月13日に環境省が発表したシナリオ別導入可能量をみると、現在の買取価格水準であれば3億kW程度の導入が可能と試算されている。原発の利用を拡大していくという政策が見直されている今、温暖化対策としての再エネの重要性は高まりつつあり、日本においても高い導入目標の設定が望まれる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
機械学習による有価証券報告書(2025年3月期)の人的資本開示の可視化
経営戦略と人事戦略の連動や、指標及び目標の設定に課題
2025年08月01日
-
サステナビリティWGの中間論点整理の公表
2027年3月期から順に有価証券報告書でのサステナビリティ開示拡充
2025年07月28日
-
カーボンクレジット市場の新たな規律と不確実性
VCMI登場後の市場と、企業に求められる戦略の頑健性
2025年07月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日