2012年06月01日
サマリー
SRI(社会的責任投資)の投資形態にはさまざまなものがあるが、その代表的なものが投資信託などのSRIファンドであろう。そこで、EurekahedgeのSRIファンド・データベース(※1)からデータの取得が可能であったファンド(※2)を対象に、投資対象地域別の動向を検討した。
図表1は、SRIファンドのファンド数と運用資産額を投資対象地域別にまとめたものである。ファンド数、運用資産額のいずれも世界全体を投資対象とするグローバルが最も多い。また、ファンド数では欧州を投資対象とするファンドも多いが、運用資産額では北米を投資対象とするファンドと同程度となっており、相対的に欧州ファンドよりも北米ファンドの方がファンドの規模が大きいようである。そして、アジアを投資対象とするファンドは、ファンド数、運用資産額ともに他の地域よりも少ないこと、2011年は北米ファンドの数と運用資産額が大きく増えていることがわかる。
時系列でファンド数と運用資産額の推移をみると、ファンド数は2009年に減少した後はほぼ横ばいであるのに対し、運用資産額は2008年に大きく減少した後は緩やかではあるが増えている。投資地域別にみると、北米のファンド1本当たりの運用資産額が増加しているようである。
図表1 SRIファンドの投資地域別構成の推移
(注)2011年は2011年11月末時点
(出所)Eurekahedgeより大和総研作成
SRIファンドのファンド数や運用資産額の増減には、新規ファンドの設立やファンドの解散が影響していよう。そこで、ファンドの設立時点と解散時点が確認できたファンドを対象として、投資対象地域別に設立ファンドと解散ファンドの数を示したのが図表2である。まず、設立ファンド数であるが、2008年に比べて2009年以降は設立されたファンド数が少ない。また、地域別ではグローバルファンドの設立が最も多いが、2010年まではアジアファンドの設立も多かった。成長性の高いアジアへの投資が増えたようである。次に、ファンドの解散をみると2009年に解散したファンドが多い。ファンドの償還時期が到来したものもあろうが、やはりリーマン・ショックを契機とした金融危機による資金流出等で、解散に至ったファンドが多かったのではないだろうか。また、投資地域別ではグローバル、欧州、北米のいずれも同程度のファンドが解散している。2010年と2011年では、アジアファンドの解散も目立つようになった。図表1で示したように、アジアファンドは他の投資地域に比べるとファンド数が非常に少ないのであるが、運用されているファンド数に比べると特に2011年には解散したファンド数が多い。さらに、2011年は欧州ファンドの解散も多いが、欧州の財政問題の影響もあるのだろうか。
図表2 SRIファンドの設立と解散
(出所)Eurekahedgeより大和総研作成
ファンドの運用資産額には、運用によるリターンも影響する。そこで、図表3に2007年12月末を100としたSRIファンドのリターン指数の推移を示した。参考としてMSCIの各インデックスを併記している。いずれの投資地域でも、SRIファンドのリターン指数は株式市場の動きと連動性が高い。ただ、各投資地域を比較すると、少し違いがみられる。特に、欧州は株式市場に比べると2008年の金融危機時のリターン指数の下落幅が小さく、株式市場全体よりも下方へのリスクが抑えられているようである。また、アジアはグローバルや北米と比べても、株式市場との連動性が非常に高い。そして、2009年末と直近のリターン指数の水準を比較すると、北米のみが2009年末の水準を上回っている。このリターン指数の動向の違いが、2010年や2011年に北米ファンドの解散が少ないことや、2011年の北米ファンドの運用資産額が拡大したことに影響しているのではないか。
図表3 SRIファンドのリターン指数の推移(2007年12月末=100)
(出所)Eurekahedge、MSCIより大和総研作成
(※1)Eurekahedgeのデータについて
「Eurekahedgeのデータは、各運用機関及び外部の情報を元に作成しております。Eurekahedge及びその関係者は情報の正確性、完全性、市場性、仮定、計算などについて保証を行っておりません。情報の閲覧・利用者は、データの使用に際して、情報における全てのリスクを認識し、負う必要があります。Eurekahedgeではデータ及び情報に基づくいかなる理由の損害に関しても責任を負いかねます。データは、特定のファンド、有価証券、または金融商品、会社への投資に関する勧誘或いは販売勧誘を構成するものではなく、また、独立、金融機関、専門家としての助言として解釈されるべきではありません。」
(※2)異なった通貨で資金の受け入れや評価を行うため、複数のファンドとして登録されているファンド群があるが、これらが実態はひとつのファンドである場合にはそのなかの代表ファンドのみを分析対象としている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
生活費危機の時代に重要な「生活賃金」
多様なステークホルダーとの「賃金をめぐる対話」が企業の課題に
2025年09月18日
-
EUサステナ開示規制の域外適用見直しへ
米国とEUは関税合意の一部としてサステナ開示の域外適用を見直す
2025年09月12日
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日