お金の規律を考える

~利己から利他へ『大和総研調査季報』 2012年新春号(Vol.5)掲載

RSS

2012年04月02日

  • 河口 真理子

サマリー

東日本大震災を経て、寄付やボランティアなど利他的な行動が目立ち、思いやりや助け合いなど、利他的な価値観に共感する人が増えている。この現象は大震災のショックからの反動だけでなく、「合理的な経済人による」「自己利益最大化」と「成長」を目的とする近代資本主義から、環境や人の幸せ自体を考える持続可能な経済へのシフトを加速化させるものと考える。ボランティア参加者の多くは「楽しかった」と答えており、利他的行為が自己利益最大化に相反するとは限らない。

自己利益最大化のためには「利己+利他のベストミックス」の経済行動のほうが合理的と考えてはどうか。それを前提にすると、最近のトレンドが一過性のものでないと分かる。例えば消費の現場においては、途上国の貧困撲滅に寄与するフェアトレード商品やエシカル商品が話題になり、今回震災では寄付付き商品が急増した。金融においても貧困撲滅に寄与するマイクロファイナンスに共感する若者が増え、社会的責任投資やインパクト・インベストメントも市民権を得ている。一方、企業経営においても、マイケル・ポーター氏が2011年年初、企業利益と社会利益両方を生み出す新たな経営の考え方「Shared Value」を提示している。この利他を組み込んだ経済は、低迷する今のグローバル経済を救う一つのきっかけになるのではないか。

大和総研調査季報 2025年春季号Vol.58

大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。

大和総研調査季報(最新号はこちら)

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

同じカテゴリの最新レポート