2012年02月20日
サマリー
◆マーケットサマリー(2012/1/13~2012/2/16)
欧州財政問題への危機感緩和、厳冬などに押されて上昇
◆関連トピック
平成24年度京都議定書関連予算は微減:
平成24年度京都議定書関連予算は昨年比683億円減の9,800億円となった。京都議定書6%目標に直接関係する予算は減額されたものの、将来を見据えた基盤的施策は増額している。国際情勢を見据え、二国間オフセット制度へのFS調査事業は25億円に減額される一方で、CCS(二酸化炭素回収・貯留)の実証事業は102億円まで増額している。
CCSによるCDMは普及するか?:
CCSの的確性(CDMとして認めるかどうか)の議論は、各国の利害が絡み長年にわたり繰り広げられて
きた。しかし、2010年末にようやく、“懸案問題を解決できる場合には”という条件付でCCSのCDM化が認められた。2011年末に決定した詳細手順では、懸案問題であるモニタリングや漏洩に関して厳
しい要件が盛り込まれている。現在の排出権価格の水準では、CDM案件として民間主導で普及させていくにはまだハードルが高そうだ。
欧州、再生可能エネルギー普及に向けて着実に前進:
欧州の2011年の電力消費に占める風力発電比率は6.3%(推計)となった。EUは、EU指令に基づき、2010年から2020年にかけて電力消費に占める再エネ比率を19%から34%に、風力発電比
率を5%から11%に引き上げる計画を掲げている。更に、2050年には再エネ比率を100%近くま
で引き上げるロードマップを発表しており、インフラ整備の議論に着手するなど再エネ普及に向
けて着々と布石を打っている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
GPIFのESG指数投資削減に求められる説明責任
投資先企業の信任を失えば「市場の持続可能性向上」は実現不可能
2025年10月16日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日

