2011年09月09日
サマリー
マテリアル・フロー・コスト会計(Material Flow Cost Accounting:MFCA)とは、企業の製造工程等における環境負荷低減とコスト削減の両立を図るための管理会計手法として、ドイツのIMU(Institut fur Management und Umwelt)で開発されたものである。日本には2000年に紹介され、経済産業省の主導の下、調査プロジェクト等を通じ、研究開発や改良が行われてきた。MFCAの国際標準化についても日本が提案し、2008年には国際標準化機構(International Organization for Standardization:ISO)の環境マネジメント技術委員会の中に、国際規格化を検討するワーキンググループが設立された。ワーキンググループでは、神戸大学の國部克彦教授が議長を務める等、日本が主導してMFCAの国際標準規格の検討を進め、このたび環境規格として国際標準化(ISO 14051)が決定した。
MFCAの特徴は、製造工程等で発生する廃棄物や不良品のロスを「負の製品」としてコスト認識する点にある。下図において、原材料の投入量を100、加工費を60とし、70%が正常品として加工され、30%が廃棄物や不良品として排出される工程を例に概説する。通常の管理会計によれば、工程の負のコストは廃棄物処理費用の20となる。一方、MFCAでは、廃棄物にも原材料費等を按分するため、負のコストは68と計算される。製造工程におけるロスを単に製品(正常品)転嫁するのではなく、失われた価値として把握(見える化)することで、その圧縮に向けたインセンティブとし、各工程等における様々な改善(原材料ロス等の削減)を図ることができる仕組みとして注目されている。
MFCAにより、原材料等のロスを削減して省資源化を実現すれば、資源の原材料化の過程で生ずる温暖化ガス等の抑制につなげることが期待できる。コスト削減と環境負荷低減を両立する新たな管理手法として注目されるほか、カーボンフットプリント等とのコラボレーションを通じ、消費者等に訴求することもMFCAの普及に有用と考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ESGスコアの成長率と企業パフォーマンス
「社会」に関する取組みの中長期的な継続と向上の重要性
2025年06月26日
-
投資家の自然資本/生物多様性に関する評価軸
Nature Action 100、Springが示す枠組み
2025年06月20日
-
スチュワードシップとESGは別モノ:英FRC
英国でスチュワードシップの定義を変更、ESG要素を削除
2025年06月13日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日