2007年04月27日
サマリー
地球温暖化問題に対する関心・危機感が日増しに高まっている。この2月に発表された、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第4次報告書は、人間活動が温暖化の原因とほぼ断定し、このまま進むと21世紀末に地球の気温が平均で4℃上昇すると予測した。温暖化の進行は、海面上昇や大型台風の多発・洪水・干ばつなどの異常気象の多発化、生態系の打撃などの深刻な被害をもたらすと考えられる。昨年10月に英国政府が発表したスターン・レビューは、初めて温暖化の経済的な影響を分析し、温暖化による損害は、世界のGDPの5~20%に及ぶと予測している。温暖化問題がダボス会議の主要テーマとなるなど、世界的に危機感は増している。EUでは2020年までにCO2排出量20%削減を政策目標として合意し、英国は独自に2050年までに6割削減という目標を掲げた。米国も地方レベルでは大胆な温暖化対策が進行中である。温暖化の回避には、社会全体の脱炭素化が喫緊の課題として求められている。翻って日本では、温暖化対策といえば京都議定書の目標2008~2012年までに6%削減が中心になっているが、世界は脱炭素社会にむけた大胆なビジョンを掲げるようになった。
今のところ日本の現境技術・企業環境対策は世界トップレベルである。しかし、それに安住することなく、本格的な脱炭素社会構築のために、一層の努力が求められる。それが日本企業の競争力強化にも役立つし、持続可能な社会構築に資する最大のCSR活動ともなる。
今のところ日本の現境技術・企業環境対策は世界トップレベルである。しかし、それに安住することなく、本格的な脱炭素社会構築のために、一層の努力が求められる。それが日本企業の競争力強化にも役立つし、持続可能な社会構築に資する最大のCSR活動ともなる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
東証が求めるIR体制の整備に必要な視点
財務情報とサステナビリティ情報を統合的に伝える体制の整備を
2025年04月28日
-
サステナビリティ課題への関心の低下で懸念されるシステムレベルリスク
サステナビリティ課題と金融、経済の相互関係
2025年04月21日
-
削減貢献量は低炭素ソリューションの優位性を訴求するための有用な指標となるか
注目されるWBCSDのガイダンスを踏まえて
2025年04月17日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日