サマリー
◆2015年末に再開された社会保障審議会年金部会において、さらなるGPIF 改革の方向性についての議論が行われ、2016年2月8日には「GPIF改革に係る議論の整理」が公表された。同年3月11日、「公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律案」(以下、改革法案)が国会(第190回通常国会)に提出され、GPIF改革についてはこの議論の整理を踏まえた形となっている。
◆改革法案では、ガバナンス体制の見直しとして、合議制の経営委員会を設け執行機関の業務執行に対する監督を行うという内容が盛り込まれている。また、運用の見直しについては、利用可能なデリバティブ取引の方法の拡大、コール資金の貸付等の追加、といった内容が、盛り込まれている。
◆年金部会では、改革法案にかかる内容の他に、オルタナティブ投資スキームの検討についても議題となり、現行のGPIF法の枠組みで対応が可能との意見にまとめられている。また、もう一つの議題として最も多くの関心を集めた、GPIFによるインハウスでの国内株式運用については、マーケットや企業経営へ与える影響を懸念する声も多く、法案化は見送られたが、今後再検討の余地も残されている。
◆今後、GPIFの運用はますます高度化が進むことが予想される。運用の透明性向上につながるガバナンス体制のブラッシュアップを続ける必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
議決権行使助言業者規制再導入の検討開始
米国議会で議決権行使助言業者規制に関する公聴会が開催された
2025年05月13日
-
大和のクリプトナビ No.2 暗号資産価格のリターン・ボラティリティ・相関の特徴
過去のリターンは、将来のリターンに対する一定の予測力が存在
2025年04月15日
-
大和のクリプトナビ No.1 暗号資産価格の歴史的推移
需給の影響を受けやすく、足元では政策や機関投資家の動きも影響
2025年04月10日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日