サマリー
◆家計貯蓄率の低下傾向は1990年代後半から欧米先進国に共通に見られる現象である。
◆ただし、日本以外の先進国の家計貯蓄率の低下は、住宅資産価格の上昇による資産効果の影響によって、所得・消費を拡大した結果だとみられる。このため、2008年以降の住宅資産価格の下落局面においては、消費が縮小し、家計貯蓄率は上昇する傾向も見られた。
◆日本では2000年代の住宅資産価格上昇による家計貯蓄率への影響はほとんどみられない。日本の家計貯蓄率の低下は高齢化による影響が大きいとみられる。日本は高齢化の進展が先進国の中で最も進み、家計貯蓄率への影響も顕著に表れてきているとみられるが、今後はその他先進国でも高齢化の影響が表れてくる可能性がある。
◆日本人の年金への信頼感が低いことは家計貯蓄率を押し上げる要因となるが、それでも2000年代以降に顕著に家計貯蓄率が低下してきたことは、高齢化の影響の強さをうかがわわせる。今後も高齢化は進むとみられ、家計貯蓄率低下への影響はまだしばらく続くものと予想される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
議決権行使助言業者規制再導入の検討開始
米国議会で議決権行使助言業者規制に関する公聴会が開催された
2025年05月13日
-
大和のクリプトナビ No.2 暗号資産価格のリターン・ボラティリティ・相関の特徴
過去のリターンは、将来のリターンに対する一定の予測力が存在
2025年04月15日
-
大和のクリプトナビ No.1 暗号資産価格の歴史的推移
需給の影響を受けやすく、足元では政策や機関投資家の動きも影響
2025年04月10日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日