2023年07月13日
サマリー
◆東京証券取引所(以下、東証)は、PBRが1倍を割れているなど十分な市場評価を得られていない場合にはその要因を示すように上場会社に対して通知しており、日本の上場会社のPBRに対する意識が高まってきている。
◆2023年5月末時点において、米国では約19%の会社がPBR1倍未満であるのに対して、東証プライム市場・スタンダード市場の上場会社においては約54%がPBR1倍未満の状況である。また、東証市場区分ごとの平均PBRを見てみると、直近10年で大きく数値の変動がなく、上場会社の資本市場の向き合い方に変化がなかったといえる。特に、市場規模が第二位(現スタンダード市場および旧市場第二部)の市場においては、ほとんどの期間において平均PBRが1倍を下回っている状況である。
◆東証市場区分ごと、業種ごとの平均PBRを見ていくと、業種によって数値のばらつきがあり、銀行業をはじめとする金融業は低い傾向にある。金融業各社は自社のPBRについて分析を実施しており、ROE向上を特に掲げている点が共通している。東証の通知は、PBR1倍未満かつROE8%未満の上場会社にフォーカスしており、金融業各社はPBRだけでなくROEについても意識しているものと考えられる。
◆各社においては、なぜ自社のPBRが今の値であるのかを分析のうえ、PBR向上のための施策を着実に実行していくことを期待したい。その施策の中でも、ROEの向上はPBRの向上に寄与するものであり、中長期な成長戦略を通じROEをどのように改善していくかが問われている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
0.50%への利上げが家計・企業に与える影響
家計では「30~40代」の世帯、企業では「中小」で負担が大きい
2025年01月22日
-
CISA が初の国際戦略を発表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月22日
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act)の発効
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月21日
-
Scope3排出量の削減目標達成にカーボンクレジットは使えるようになるのか?
2025年01月22日