2022年12月30日
◆本稿では、近年大きく拡大しているEC市場の中で、相対的にEC化率が低い食品分野のEC市場に焦点を当てて分析を行った。
◆食品分野が他の商品カテゴリーと比べてEC化率が低いのは世界各国も同様であり、主な理由は(1)商品単価が低い割にコストが高く、利益が出しにくいこと、(2)実際に手に取って確認したいという消費者のニーズが強いこと、(3)実店舗の利便性が高いこと、が関係していると考えられる。
◆しかしながら、コロナ禍を経て日本を含む世界各国で食品分野はEC化が進みつつあり、食品ECは今後大きな成長が期待される市場である。食品ECの展開を進めるに当たっては、(1)実店舗を活かした展開、(2)フルフィルメント業務の効率化、(3)良い顧客体験の提供、について検討することが有効であろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
- 
                
                
                
                    中期経営計画の近時動向 <2025年10月> 欧米の中期経営計画開示動向とその背景 2025年10月31日 
- 
                
                
                
                    シリーズ 民間企業の農業参入を考える 第3回 生産基盤としての耕地(1) 2025年09月05日 
- 
                
                
                
                    ROEの持続的向上のための資本規律の重要性 資本コストを真に意識した財務戦略への道 2025年05月02日 





