2021年10月20日
サマリー
世界全体で気候変動対策に向けた動きが加速している。2015年にパリ協定が採択されて以降、環境対策、特に気候変動対策に向けた動きでは、日本政府は2020年12月に、2050年までの温室効果ガス排出実質ゼロ目標を宣言するなど、コロナ禍の中、急速に加速していることを感じる。
民間企業サイドでも近年の気候変動問題への関心の高さや対応の進展などを受け、サステナビリティのモメンタムは確実なものとなっている。この流れを受けた今般の改訂コーポレートガバナンス・コードでは、プライム市場の上場会社にTCFDまたはそれと同等の取り組みに基づく気候変動に関するリスクと機会の整理が求められる。
気候変動問題は、早急な対策の必要性が認識・共有され、今後とも官民双方での動きが加速していくと見込まれる。ESG投資においても、各企業の温室効果ガスの排出量や削減目標、取り組み内容を判断基準に加える投資家も増加するなど、カーボンニュートラルに対応した動きが顕著になっている。気候変動対策を好機ととらえ、新たなビジネスが生みだされる時代がそこまで来ている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日