2022年09月22日
サマリー
◆大和総研の集計では、国内上場企業による2022年1~8月の中期経営計画発表件数は480件であった。これは過去5年間において、新型コロナ影響の反動増があった2021年に次ぐ高水準である。
◆近年の中期経営計画のトレンドとしては、パーパスやESG/SDGsに代表される非財務情報の開示拡充と、ROE(自己資本利益率)やROIC(投下資本利益率)に代表される資本効率性目標の導入拡大がある。
◆足もとでは、複数の事業セグメントを持つ大手企業を中心にROIC目標導入の動きが加速している。ROICは分母が投下資本であるため、事業別の資本効率管理(資本効率に基づく事業ポートフォリオ管理)に優れている。新型コロナなどに起因する先行き不透明性の高まりに対し、事業ポートフォリオを最適な状態に維持するための仕組みの1つとして、今後もROICの再評価が進むであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ROEの持続的向上のための資本規律の重要性
資本コストを真に意識した財務戦略への道
2025年05月02日
-
シリーズ 民間企業の農業参入を考える
第2回 異業種参入:持続的成長をもたらす戦略とは
2025年03月11日
-
中期経営計画の構成形式に関する一考察
企業の状況や経営の考え方を反映した最適な選択を
2025年02月12日