2022年06月29日
サマリー
◆TCFD提言では「ガバナンス」、「戦略」、「リスク管理」、「指標と目標」の開示が求められている。自社の将来を真剣に考える企業が特に注力するのが「戦略」であり、気候関連のリスクと機会が自社の事業や戦略、財務計画に及ぼす影響を開示するものである。
◆「戦略」は将来の不確実性を前提に検討する事項であり、その検討過程にはいくつかの難点がある。本稿では、コンサルタントとして様々な会社の実務に携わった経験を基に、一連の実務を振り返りながら、対応における難点や、それを乗り越えるための取り組みをまとめる。
◆「戦略」の開示に向けた実務上の難点として、「リスクと機会の把握」、「財務的影響の検討」、「開示に落とし込む際の考え方」、「社内の情報連携」を取り上げ、それぞれのポイントを解説した。
◆TCFD提言における「戦略」には近道が存在しない。今後は株主や投資家といったステークホルダーからの関心も高くなると思われるため、本稿で示したような実務プロセスを着実に積み重ね、王道の「戦略」を検討していくことが求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
サステナビリティ開示動向アップデート(2)
有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の現状
2025年03月24日
-
サステナビリティ開示動向アップデート
高まるサステナビリティ情報の開示充実化の要請と企業の実務対応
2024年12月23日
-
今の札幌は40年前の仙台より暑い!?
身近な気候の変化が示す温暖化の現実
2024年12月02日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日