2022年08月23日
◆中国では2022年大学卒の就職動向に大きな関心が寄せられている。本年はいわゆる「Z世代」「00後世代」が社会人となるタイミングと重なることで、新卒者は過去最高となる1,076万人を数える。
◆悪化が続く不動産市況に加え、一部IT企業や教育産業などに対する規制強化の影響を拭いきれない中国経済は減速傾向が鮮明となっている。また、「ゼロコロナ政策」が追い打ちをかけるかたちで、中国の大学新卒者は今まで経験したことのない就職難に直面しているといっても過言ではない。
◆足元の若年層の高い失業率も相まって、2022年の新卒者の就職戦線は非常に厳しいものとなりそうだが、国も手をこまねいているわけではない。2014年に表明された「双創」 政策を軸に中央政府、地方政府ともに学生起業を後押しする施策を次々と打ち出している。中国における学生起業が就職氷河期を生き抜くベストシナリオとなることが期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日