2018年06月15日
サマリー
今年に入って、中国、タイ、ラオス、ミャンマーといったアジア新興国で、公定の最低賃金引き上げの動きが相次いでいる。さらにフィリピンでは現行比で約1.5倍に増額される法案が下院に提出され、バングラデシュでは衣料労働者連盟が同3倍強の水準への引き上げを最低賃金委員会(政府関係機関)に要求する等、当面、アジアにおける賃上げ圧力は多くの国で高い状態が続く可能性が高い。このような環境下で、「①中国に次いで、省人化ニーズに伴う設備投資が進むと期待される国はどこか、またその時期はいつなのか」、「②中国をはじめとする人件費の高い国から低い国へ、労働集約型の製造拠点の更なるシフトが進むのか」、といった点が注目されている。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日