2016年01月07日
2015年11月から12月にかけてののべ約1ヶ月間、ミャンマーのヤンゴンからバガン、インレー湖、マンダレーを廻り、各地の企業と工房を訪問する機会を得た。そこでは様々な人々や風景との出会いがあり、印象深い事柄が多くあったが、中でも強く心に残ったことを簡単に紹介したい。
ヤンゴンでは蟹の養殖場を訪問する機会があった。その事業はソフトシェルクラブ(脱皮直後の甲羅の軟らかい蟹)の養殖と輸出であったが、その手法は極めて労働集約的であった。蟹を一匹ずつ入れたプラスチック箱で巨大な筏を組み、養殖池に渡した橋の上から、職員が昼夜交替で筏の中の蟹を一時間ごとに監視する。脱皮していればすぐに捕獲、冷凍され、後日まとめて日本、韓国をはじめ北米、豪州、シンガポール等に出荷される。もし、国内でソフトシェルクラブを食したことがある方がいたとすれば、その蟹は実はミャンマー産だった可能性がある。
バガンでは、仏塔群に囲まれた街で複数の漆器工房を訪問したが、観光客数の増加とともに漆器の売上は概ね伸びているとのことだった。ただ、日本の伝統工芸と同様、経済発展とともに若手職人のサービス業等への流出が課題となっており、バガンにある漆工芸の大学も後継者育成機能はうまく果たせていないようである。また、国連工業開発機関(UNIDO)による漆器産業調査(2014年)でも指摘の通り、プラスチック製の偽漆器が一部で製造・販売されており、正直に製作を行う工房が迷惑しているとの残念な話も耳にした。馬の尻尾を用いて弾力を持たせた漆器等、バガンの魅力的な漆器製品は多く、その価値を毀損しないためにも、今後は品質認証や知財保護制度の整備が必要となるだろう。

シャン州のインレー湖は標高が高いため、植生や気候は日本のそれを思わせた。そこでは、蓮の茎の繊維から作られる蓮糸(藕絲「ぐうし」とも呼ばれる)を織る工房を訪問し、一枚のショール(売価は約200-300USD)の製作に数千本の蓮が必要と聞いて驚いた。蓮の布はミャンマーでは仏僧の袈裟の素材として珍重され、日本でも奈良県の当麻寺の曼荼羅は中将姫が蓮糸(実際は絹)で織ったとの伝説がある。
この蓮糸の正体は、蓮の維管束の導管を構成する繊維である。蓮の茎にカッターで切り込みを入れてポキッと折り、捻りながら横に引くと、断面から蜘蛛の糸のような非常に細い繊維が出てくる。これを引き出して台の上に置き、軽く手で縒れば糸ができる。糸を長く伸ばすには、次の茎を折って、先に縒り残した部分に重ねるように繊維を置き、一緒にまとめて縒ればよい。40kgほどの蓮の茎から採取できる蓮糸はわずか2-3gとも言われ、一枚の織物に要する労力を考えると気が遠くなる。
ちなみにこの蓮糸製作の工程は、2015年7月に経済産業省とJETROが東京の青山で開催したミャンマーのファッション・物産展示会でも、安倍総理とテインセイン大統領の臨席のもとで実演された。また、東京都町田市の社会福祉法人が運営する町田市大賀藕絲館では、香袋等の蓮糸製品を実際に製作・販売している。

今回の滞在を通じ、上記のようにミャンマーの風土の多様性と奥深さを今更ながらにしみじみと実感した。ミャンマーが、鉱物や農産物等に加え、文化的にも豊富な資源に恵まれていることは既に各所で言われる通り、疑いの余地はない。こうした潜在力を具現化できれば、都市部だけでなく地方でもミャンマーの発展を加速することができるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日