2011年04月15日
かつて他のアジア諸国が目覚しい発展を遂げる中、フィリピンの経済成長は長期に亘って停滞気味を余儀なくされていた。ところが2000年以降、オフショアBPO拠点としてのフィリピンが、一躍注目を集めるようになった。BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは、自社業務の一部を外部企業に切り出して委託することであり、顧客に対応するコールセンターや財務・人事等のバックオフィスなどを外部委託するのが代表例である。すでに、デル(米国)やIBM(米国)、シティバンク(米国)といった大手グローバル企業が、フィリピンにコールセンター拠点を構えている。
フィリピンのBPO関連の市場規模は、2001年時点では1億米ドルにも満たなかったが、2010年には約90億米ドルまでに拡大、従業者数も約50万人にまで増加している。コールセンター業務に限れば、インドを抜いて世界首位に躍り出ており、拠点をインドからフィリピンに移す企業も少なくないようだ。2010年のフィリピンの経済成長率は、こうしたBPO産業にも牽引され、1976年以降で最高となる7.3%を記録している。
フィリピンがBPOの海外拠点として注目される理由としては、(1)米国の植民地であったため英語に堪能な人材が豊富であること(2007年大卒者:約44万人)、(2)国民の人柄が明るく陽気なため顧客サービスに適していること、(3)一定のコスト競争力があるなどが挙げられている。インドとの比較で言えば、米国文化への理解と親和性がより高いこと、米国アクセントに近い英語を話すため理解しやすいことなどから、特に米国企業から高く評価されているようだ。
こうした強みに加えて、政府の積極的な外国資本導入策の果たす役割も大きい。政府は、現行の投資優先計画(2010年)でBPO産業をインフラなどと並ぶ奨励事業分野の一つに指定、進出企業には最大8年間に亘って法人所得税の免税などの優遇措置を提供している。
また最近フィリピンのBPOは、業務範囲やアウトソーシング国などの面で多様化が進みつつある。業務範囲については、データトランスクリプション (医療、法務) (※1) 、市場調査、知財管理、財務管理といった、今までよりも高付加価値な業務への拡大が見られる。アウトソーシング国についても、これまでは米国一辺倒であったのが、日本や欧州などへ広がりが見られるようになった。日系企業では、コールセンターよりはむしろ、ソフトウェア開発などIT関連のアウトソーシングが多いようである。また、コールセンター業務を応用し、フィリピン人講師による英会話サービスを無料インターネット電話にて日本人顧客に格安で提供するビジネスなども広がっている。
(※1)音声記録を基にした文書作成業務(テープ起こし)。作成される文書には、例えば医療分野での診療記録や法務分野での裁判記録などがある。
今後、必要となる人材が安定に確保され、財務や法務といった分野での専門的な知識に対応できる人材の育成が進めば、BPO産業のさらなる成長が続いていこう。海外のアウトソーシング先を検討している日系企業などは、一度フィリピンに目を向けては如何だろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
コロナ禍を踏まえた人口動向
出生動向と若年女性人口の移動から見た地方圏人口の今後
2024年03月28日
-
アフターコロナ時代のライブ・エンターテインメント/スポーツ業界のビジネス動向(2)
ライブ・エンタメ/スポーツ業界のビジネス動向調査結果
2023年04月06日
-
コロナ禍における人口移動動向
コロナ禍を経て、若年層の東京都一極集中は変化したか
2023年03月31日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日