2022年10月20日
サマリー
◆人材の維持・保持(リテンション)のためにも、また人的資本経営のためにも、退職の要因を把握することは重要な課題だ。
◆そこで本稿では数理モデルを用い、その結果を踏まえて一定期間にどの程度退職者がでるのかという退職確率の分析、さらに予測を行ってみた。
◆採用したのは、エンゲージメント・データと組み合わせて退職確率に影響を与えている要素を明らかにするモデルである。
◆分析のための分析ではなく、データにより、何が大きく退職を決めるファクターなのかを可視化し、より有効な人事施策を取ること、それが最終目標である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
経済指標の要点(12/14~1/17発表統計分)
2025年01月17日
-
FISC、「金融機関によるAIの業務への利活用に関する安全対策の観点からの考察」の公表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月17日
-
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度『JC-STAR』の開始
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月16日
-
2025年度のPBはGDP比1~2%程度の赤字?
減税や大型補正予算編成で3%台に赤字が拡大する可能性も
2025年01月15日
-
ASEAN最大のグローバルサウス・インドネシアのBRICS加盟が意味することは?
2025年01月17日