2019年12月04日
サマリー
◆優秀な人材を採用し、社員が能力を発揮できるような企業風土や職場環境を構築することは、企業の持続的な成長を実現するためには必要不可欠な要素といえる。日常業務として退職給付債務の計算業務(PBO計算)を行っていると、もっと高度な戦略が描けるのではないかと、筆者は考える。
◆本稿では、普段はあまり活用されていない「退職データ(退職率・離職率)」に焦点を当て、有効な人事戦略を策定する上でのヒントを探ってみた。具体的には、「退職データ」からのモデル化や、公表されている雇用動向調査等のデータを用いて、分析を試みた。
◆実際に計算で用いる退職率は数理的な処理により滑らかに加工したグラフとして可視化することができる。過去からの時系列データとして退職率の変化を確認することで、有効な人事施策を考える上でのヒントが見つかるかも知れない。退職率のモデル化の事例を紹介する。
◆退職給付債務の計算の際には、現時点における人員構成を把握することができる。人員構成も企業の特徴が大きく反映されるデータであるが、ここでは4つのモデルイメージを紹介する。
◆人間が体を鍛え、美しいボディを目指して努力するように、企業もまた美しいプロポーション(人員構成)を実現すべきといえる。それを実現するためには、「負の要素」と考えられがちな「退職データ」をうまく活用し、理想的な「人材の循環成長モデル」を築く必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ベースアップが退職給付に与える影響について
2024年09月10日
-
データ分析を経営にどう活かすか?
「ラストワンマイル」を乗り越えるために
2024年05月10日
-
人的資本開示の観点から退職給付制度としての対応を考える
~退職給付制度としてのKPIを考える~
2023年11月20日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日