2012年06月13日
IFRS強制適用をめぐる議論が混迷を深めている。2009年6月に企業会計審議会から公表された「我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)」においては、2012年を目処にIFRSを強制適用するか否か判断することとされ、有価証券報告書においても2010年3月期からIFRSの任意適用が認められるなど、IFRS強制適用に向けた動きは着々と進行しているかに見えた。しかしその後、米国が2011年中に判断するとしていたIFRS強制適用の判断を延期し、日本においても自見前金融担当大臣が2015年3月期の強制適用はないと発言するなど、現時点ではIFRS適用に対する慎重姿勢が一気に強まってきている。
このような状況の中、2012年5月17日、企業会計基準委員会(ASBJ)が退職給付に関する会計基準を公表した。退職給付に関する会計基準の見直しは、現在2つのステップに分けて進められており、今回のステップ1の見直しでは、年金の積立不足(退職給付債務から年金資産を控除した額)を貸借対照表において即時認識することが最大のポイントであるといえる。この点については、基本的な方向性は支持するとした意見が多かった一方で、2つのステップに分けて先行的に基準の見直しを図ることは妥当ではないといった反対意見もみられていた。反対の主な理由としては、現行のIFRSや米国会計基準において導入されている回廊アプローチ(※1)という手法が日本では未だ導入されていないことや、短期間に複数回の基準改正を行うことは企業にとって負担が大きくなる懸念があること等が挙げられる。一定数の反対意見は残るものの、今回ASBJが退職給付会計基準の見直しに踏み切ったのは、少しでも早く財務諸表利用者の理解可能性を高め、透明性の向上による財務報告の改善を図るべきと判断したためと思われる。すなわち、既にグローバルスタンダードであるIFRSや米国会計基準と異なる会計基準を日本企業が使い続けることは、ボーダレス化が進む世界経済において妥当ではない、という政治的な判断がなされたものだと理解している。
今回の退職給付会計基準の見直しは、多額の積立不足を抱える企業にとっては大幅な自己資本比率の低下を招き、年金運用や給付の見直しが必要となってくることが想定される。また、例えば従業員の年齢が高い企業や年金受給者が多い企業においては、割引率が低下し、債務が大きく増加する可能性もある。超円高の長期化、震災と電力不足、高い法人税などいわゆる6重苦を抱える日本企業にとって、更なる難題が1つ付加されたともいえよう。
しかし、少子高齢化や国内経済の縮小化が進む日本において、今後も企業が勝ち残っていくためには、これらの課題に対しいち早く対策を打ち出していかなければならない。こんな時だからこそ、長期的な視野に立ち、50年後、100年後により強い企業となっているために今何をすべきか、というビジョンは明確にしておかなければならない。すなわち、グローバルスタンダードに合わせて自らを変革していくのか、もしくは国内市場の隙間の中に活路を見出していくのか。IFRS強制適用の判断と同じく混迷を深めている場合ではない。
(※1)回廊アプローチ:退職給付債務や年金資産の変動により発生した損益のうち、一定幅を超えた部分のみ費用処理する方法。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
ベースアップが退職給付に与える影響について
2024年09月10日
-
データ分析を経営にどう活かすか?
「ラストワンマイル」を乗り越えるために
2024年05月10日
-
人的資本開示の観点から退職給付制度としての対応を考える
~退職給付制度としてのKPIを考える~
2023年11月20日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日