2022年05月25日
サマリー
間接部門の業務は肥大化しやすいと言われている。変化が激しい現在の経済環境において日々、新しいルールや制約が増え管理すべき資料は増加する。一方、古い慣習により第三者から見れば明らかに不要な業務も仕事として残り続けていることが多い。「多種多様な業務と慢性的な人手不足でとにかく忙しい」という話をよく聞く。多種多様な業務を一つ一つ整理し、改善することが必要だ。限られた経営資源の中で人材は最も重要な資源だ。その人材を有効活用することが持続的な企業の成長につながる。生産性のない業務を見極め、より付加価値の高い業務へ経営資源を投入するためには業務改善は欠かせない。本稿ではそのような考えのもと業務改善について記載する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
データから学ぶTOB(株式公開買付け)
TOBの拡大が示す、企業戦略の新局面
2025年07月11日
-
日本企業によるM&Aの動向(2023年版)
2024年05月31日
-
日本企業によるM&Aの動向
2023年05月25日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日