2022年05月25日
サマリー
間接部門の業務は肥大化しやすいと言われている。変化が激しい現在の経済環境において日々、新しいルールや制約が増え管理すべき資料は増加する。一方、古い慣習により第三者から見れば明らかに不要な業務も仕事として残り続けていることが多い。「多種多様な業務と慢性的な人手不足でとにかく忙しい」という話をよく聞く。多種多様な業務を一つ一つ整理し、改善することが必要だ。限られた経営資源の中で人材は最も重要な資源だ。その人材を有効活用することが持続的な企業の成長につながる。生産性のない業務を見極め、より付加価値の高い業務へ経営資源を投入するためには業務改善は欠かせない。本稿ではそのような考えのもと業務改善について記載する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
データから学ぶTOB(株式公開買付け)
TOBの拡大が示す、企業戦略の新局面
2025年07月11日
-
日本企業によるM&Aの動向(2023年版)
2024年05月31日
-
日本企業によるM&Aの動向
2023年05月25日
関連のサービス
最新のレポート・コラム
-
米国最大手銀行のレバレッジ比率緩和へ
トレーディング勘定で保有する米国国債をSLRの分母から除外?
2025年07月16日
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
令和6年金商法等改正法 公開買付制度の改正内容の詳細
30%ルール適用除外となる僅少買付け等は0.5%未満の買付け等に
2025年07月15日
-
総会前開示の進展と今後求められる取組み
2025年3月期決算会社では約6割が総会前開示を実施
2025年07月15日
-
デパートは閑古鳥、地下は熱狂——中国のZ世代は「推し」に投資する
2025年07月16日