2011年11月08日
過去にない円高を背景として日本企業による海外企業のM&Aが加速している。巨大グローバル企業にとどまらず、中堅企業や内需型企業も加わり、その規模を拡大している。
その要因として、ひとつには、記録的な円高が続いていること。また、財務内容は悪くなく、低金利で資金調達がまだ可能であること。三つ目として、EUの信用不安の直接的な影響がまだ軽微であることなどがあげられる。
加えて、長期化するデフレや人口減少などといった、わが国経済の長期的な低迷・低成長に対する企業側の危機感も大きく影響している。特に内需型企業においては、内需に依存する収益体質から、市場を海外に求めることによって収益の多様化を進めることで、成長戦略を確立することにある。
最近、特に動きが活発なのは酒類・飲料メーカーである。アサヒグループホールディングスは、今年、オーストラリアのピー・アンド・エヌ・ビバレッジズ・オーストラリア社に続き、ニュージーランドのフレイバード・ビバレッジズ・グループ・ホールディングス社を買収するなどオセアニア地域で積極的なM&Aを仕掛けている。キリンホールディングスやサントリーホールディングスも東南アジアでM&Aを積極化させている。
アジア地域は、人口の増加と生活水準の向上による高い成長が見込めること、また、日本から近く、時差もほとんどないことから、経営上のコントロールが比較的しやすい点もあって、投資するメリットは大きい。
さらに、政府は円高対策のひとつとして、国際協力銀行が3メガバンクに海外企業買収のための3兆円を超える融資枠を設定した。海外企業のM&Aを後押しすることで、円高の恩恵を受けることを狙っている。政府の支援もあり、今後とも海外M&Aに拍車がかかることは確かである。
一方で、海外M&Aでは、過去においてバブル期などに高値づかみで失敗したケースもあるため、買収にあたっては十分な調査(デューデリジェンス)が必要となろう。特にアジア地域においては欧米と異なりコンプライアンス体制などの制度面に注意が必要である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
関連のサービス
最新のレポート・コラム
よく読まれているコンサルティングレポート
-
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
-
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
-
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
-
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
-
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日
アクティビスト投資家動向(2024年総括と2025年への示唆)
「弱肉強食化」する株式市場に対し、上場企業はどう向き合うか
2025年02月10日
退職給付会計における割引率の設定に関する実務対応について
~「重要性の判断」及び「期末における割引率の補正」における各アプローチの特徴~
2013年01月23日
中国の「上に政策あり、下に対策あり」現象をどう見るべきか
2010年11月01日
買収対応方針(買収防衛策)の近時動向(2024年9月版)
ステルス買収者とどう向き合うかが今後の課題
2024年09月13日
サントリーホールディングスに見る持株会社体制における株式上場のあり方について
2013年04月17日